【兵庫県】福崎町の妖怪文化を体験!マーダーミステリー「逢魔ノ刻―妖怪たちの囁き―」予約開始


次世代のエンターテインメント体験を創造するイマーシブ・ラボと兵庫県福崎町は、町の地域資源を活かした宿泊周遊型マーダーミステリー企画として、イマーシブ観光体験「逢魔ノ刻(おうまのこく)―妖怪たちの囁き―」を、2025年1月31日(金)よりスタートする。11月28日(木)より予約を開始した。

新しい観光体験で滞在時間や経済効果の向上へ

福崎町は、日本民俗学の創始者「柳田國男」の聖地として、妖怪文化を活かした観光地として知られている。しかし、観光客の滞在時間が短く、地域経済への貢献が限定的であるという課題に直面していることを受け、イマーシブ・ラボが課題解決に向けた取り組みを進めている。


イマーシブ・ラボは、“次世代のエンターテイメント体験を創造する”をミッションに、日常生活の中に、非日常の世界が混ざり合い、誰もがいつでもエンターテイメントに触れ合える新しい時代のエンターテイメントを創出している。

妖怪文化を題材にしたマーダーミステリー


今回、福崎町の妖怪文化をテーマに「宿泊周遊型マーダーミステリー」という新しい観光体験を企画。「逢魔ノ刻―妖怪たちの囁き―」は、妖怪文化を題材にした完全オリジナルのストーリーで、宿泊や地域巡りを組み合わせることで、参加者が町を舞台にしたミステリーを体感できる内容となっている。

観光客が福崎町の魅力を楽しみながら、その背景にある歴史や文化を学び、滞在時間を延ばすことで地域経済に貢献する。単なるゲームイベントではなく、地域の新たな観光モデルとして、観光客と地域をつなぐ重要な役割を果たす。妖怪たちの囁きが聞こえる町で繰り広げられる物語が、人々の心に深く刻まれる体験を提供していく。


宿泊場所となるのは、日本で初めて、県指定重要有形文化財を宿泊施設として再構築した「NIPPONIA播磨福崎 蔵書の館」。播磨の国と呼ばれた兵庫県南西部に位置する同施設は、気軽に非日常の体験を楽しむことができる。

物語の世界に没入する体験を楽しむ

「イマーシブ観光」は、中国で市場規模4000億円超えを誇る“マーダーミステリー”やニューヨークを中心に大流行している“イマーシブシアター”など、世界で旋風を巻き起こしている最先端の「イマーシブ(没入型)エンターテイメント」を取り入れた観光モデル。日本でも、2024年3月に東京・お台場にオープンした「イマーシブ・フォート東京」が人気を博している。

観光客自身が物語の登場人物・当事者としてプレイヤーとして参加し、謎解きや与えられたミッションを遂行していくことで、物語の世界に没入する体験を楽しめる。マーダーミステリーは、参加者がそれぞれのキャラクターを演じながら物語の謎を解く体験型エンターテインメントで、非日常的な没入感を楽しむことができるゲームだ。

参加者が役者となり謎を解く過程を楽しむ


「逢魔ノ刻―妖怪たちの囁き―」では、参加者が犯人役や探偵役となり、シナリオに沿ってストーリーを進め、ほかの参加者とのコミュニケーションや推理を通じて、謎を解く過程を楽しむ。個々のキャラクターに与えられた背景や目的が物語に深みを与え、まるで自分自身が物語の一部であるかのような没入感を味わえるのが魅力だ。


初日は福崎駅に13:30集合、2日目は福崎駅10:30解散というスケジュール。貸切公演となるので、参加人数6名揃っての参加表明を推奨、キャラクターは男性3名、女性2名、性別フリーが1名となっている。宿泊は、旧郵便局舎1棟貸切で、2部屋と1階共用部を利用可能。「逢魔ノ刻―妖怪たちの囁き―」詳細は公式サイトをチェックしてみて。

11月21日(水)にテスト・インフルエンサープレイが行われ、2025年1月31日(金)よりスタートする。11月28日(木)より予約を受け付けているので、実施日を公式サイトの参加予約で確認し、興味のある人は参加してみては。

「逢魔ノ刻―妖怪たちの囁き―」公式サイト:https://immersivelab.jp/Ouma_no_Koku
NIPPONIA播磨福崎 蔵書の館URL:https://nipponia-fukusaki.jp/
イマーシブ・ラボURL:https://immersivelab.jp/

(山本えり)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【兵庫県】福崎町の妖怪文化を体験!マーダーミステリー「逢魔ノ刻―妖怪たちの囁き―」予約開始
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。