台湾エクセレンスが、SNSで日本のクリエイターや台湾企業とのコラボ企画を展開
台湾エクセレンスは、10月31日(木)~11月24日(日)の期間、同社の公式マスコットキャラクター・福熊くんをテーマとした、コラボイベント「福熊くんのお友達大作戦!」を開催中。
同イベントの期間中、日本のクリエイターや台湾企業とタッグを組み、同社公式SNS(X、Instagram、Facebook)で、福熊くんが登場するさまざまなコンテンツを展開している。
新しいものに好奇心がいっぱいの台湾黒熊
福熊くんは、台湾エクセレンスの公式マスコットキャラクター。新しいものに好奇心がいっぱいの台湾黒熊で、台湾エクセレンスを推進するため、世界各国で活躍している。
「頭の毛は台湾の優れた製品を検出できる不思議なセンサー」、「推薦したい製品を見つけると、興奮して丸い手で拍手をする」などの特徴がある。
日本の人気のクリエイターとコラボ
今回、「福熊くん × クリエイター」コラボ漫画&動画を開催。SNSなどで人気のクリエイターと福熊くんがコラボし、クリエイターが手掛けるキャラクターと福熊くんが出会い交流する様子を漫画や動画で楽しめる。
福熊くんは新しいお友達を作れるのか、どんなキャラとの出会いが待っているのか。ワクワクする展開はSNSで順次公開される。
漫画コラボをするのは、もじゃクッキーさんと、遊ハちさん。
もじゃクッキーさんは、イラストレーター・Web漫画家。著書に『しかるねこ』『いつもそばにしかるねこ』(KADOKAWA)、『ちょっぴりおしゃべりで、ちょっぴり個性的などうぶつさんたち』『どうぶつさん気分』(河出書房新社)がある。
遊ハちさんは、2021年からTwitterを中心にSNSで活動中。11月現在は漫画『でかいはち』『店番のスピス』『嗚呼、たぬきはもうだめです』や、飼っているハムスターの漫画などを描いている。
動画コラボするハルクマさんは、どうぶつ好きのイラストレーター・刺繍作家。シロクマなど動物をモチーフにした作品を作っている。
台湾エクセレンス賞を受賞した台湾企業ともコラボ
さらに、台湾エクセレンス賞を受賞した台湾企業「TATUNG(大同公司)」「IPEVO」ともコラボ。公式Xアカウントをフォロー&該当の投稿をリポストすると、各メーカーの素敵な製品が当たるチャンスだ。詳細は、台湾エクセレンスの公式Xで確認を。
台湾エクセレンス賞とは、1993年からスタートした、台湾の経済部国際貿易署が認めた優良な台湾製品に授与される賞のこと。研究開発・デザイン・品質・マーケティングの4項目で総合的に評価。台湾エクセレンスのロゴマークは、11月時点で102カ国で認知されている。
「大同電鍋」の製造販売元である台湾の「TATUNG(大同公司)」は、1918年に創立し、100年以上の歴史をもつ総合電機メーカー。台湾政府主催の「トップ100台湾ブランド」を受賞するなど、躍進し続ける企業だ。確かな技術と国内外からの信頼で、大同電鍋や各種家電製品・消費者用電子機器をはじめ、電力製品(モーター、ケーブル、変圧器、スマートメーター)、新エネルギー製品などを生産販売している。また、「大同電鍋」は、台湾で1960年から発売された60年以上の歴史を持つ超ロングセラー商品だ。
「IPEVO」は、米国の教師に愛されているビデオコミュニケーション専業ブランド。「IPEVO」は、台湾でデザイン・製造されたシンプルでコンパクトかつ、入手が容易なビデオ授業・コラボレーション専用カメラだ。授業と学習、対話とコラボレーション、連携と共有を対面と同じく自然でインタラクティブなものにするという。
福熊くんのオリジナルアニメをチェック
また、SNSでは、福熊くんがオリジナルアニメで登場!同イベントの期間中、福熊くんの特徴や生活の様子を描いたショート動画シリーズをSNSで届けている。福熊くんの可愛らしくユニークな姿に注目だ。
この機会に、「福熊くんのお友達大作戦!」に参加して、福熊くんや台湾エクセレンス受賞企業についてもチェックしてみては。
■福熊くんのお友達大作戦!
期間:10月31日(木)〜11月24日(日)
台湾エクセレンス公式X:https://x.com/twexcellence_jp
台湾エクセレンス公式Instagram:https://www.instagram.com/taiwanexcellence_jp
台湾エクセレンス公式Facebook:https://www.facebook.com/TaiwanExcellence.jp
(ソルトピーチ)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。