【次回の楽曲追加は来週】『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』楽曲がいきなり登場、もはや恐怖を感じるレベルのスピード感【Nintendo Music】

『Nintendo Music』のサービスがいきなりスタートしてから1日が経過した11月1日、突如として『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』の楽曲が追加され、ファンたちがざわついています。
追加ペースが早すぎる&予測も不可能に
サービス開始が10月31日で、その翌日となる11月1日に新コンテンツ追加は、誰だってビビります。追加が早すぎます。


▲しかも今回追加された『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』は、予告映像内で確認されていたタイトルラインアップには含まれていないという……。
つまり、今後も大方の予想を裏切る(良い意味で)ペースでタイトルが追加されていく可能性が高く、予告映像が全く参考にならないことも判明してしまうという、わけのわからない状態になっています(嬉)。
https://x.com/Nintendo/status/1852215844421669245
Nintendo Switch Online加入者向けサービス『Nintendo Music』に『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』を追加しました。『Nintendo Music』では楽曲が聴けるゲームタイトルを随時追加していきます。なお、次回の追加は来週を予定しています。https://t.co/AkLYntoytP— 任天堂株式会社 (@Nintendo) November 1, 2024
▲サラッと「次回の追加は来週を予定しています」とあります。来週って来週のことですよね?
マリオランダー楽曲はいいぞ
今回追加された『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』のですが、シリーズの中でも随一のクオリティを誇る楽曲のオンパレード。

▲最序盤に流れる「草原のテーマ」は、爽やかな曲調とコーラスが特徴。アコースティックギターの音色も心地よく、ながさチェンジにも対応しているので作業用BGMにピッタリ。

▲ながさチェンジには対応していませんが、テーマパークを思わせるような曲調の「パックンマーチ」は必聴のかわいさ。

▲ミュージックコースに特化したプレイリストもあります。

▲もちろん、他のタイトルと同じようにながさチェンジ対応曲のプレイリストもありますよ。
スーパーマリオシリーズは、ステージによって曲調が大きく変わるのが特徴。たとえプレイしたことが無くても、かなり聞き応えのある楽曲ばかりなので、是非一度聴いてみてくださいね!
(執筆者: edamame/えだまめ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。