生クリームが日常になる生クリームメーカーで人生の生クリーム観が一変する
生クリームはめんどい
正直、そんなに生クリームに執着はありませんでした。
いや、どちらかというと生クリームを敬遠していたふしすらありました。
料理は好きなので、出来立ての生クリームが超絶に美味しいことは知っています。マジうまい。ですが同時に、生クリームを作るとなると、ひどく面倒なことも知っていました。
どれだけ面倒かというと、こんな感じです。
・基本的に生クリームを泡立てる時は氷などで冷やしながらが基本(めんどい)
・道具が汚れてると泡立たないので、かなりよく洗っておかないといけない(めんどい)
・ハンドミキサーって機械がないとめちゃ時間がかかる(あと、ハンドミキサーは割とかさばる)
・手でかき混ぜようとするとまあまあ地獄(マジで腕がやられる)
・使うものが多いので、洗い物が多くて面倒(めんどい)
・手間がかかるので結構多めに作りがちだけど、本格的にケーキを作るとかじゃない限り、実はそんなに使わない(余りがち)
まあ「ちょちょっと少しだけ生クリーム欲しいな」なんていう欲求は、生クリームを作る手間とは完全に真逆なわけなのです。
「めんどい」が消える?
生クリームの「めんどい」、おわかりいただけたとおもいます。
「めんどい」が無かったらなあ、なんてことを思う前に、生クリームのことを考えるのをやめていました。
けれども「めんどい」が無かったら、みんなめっちゃ作りますよね、きっと。
──そんなことを思ったかどうか、調理器具や刃物メーカーとしてもおなじみの貝印さんが、生クリームの「めんどい」を無くした調理器具を作ってしまいました。
それが生クリームホイッパー『生クリッチ』です。今回、この生クリッチをお借りして、実際に試してみました。
円筒形の箱に入った生クリッチ本体は高さ19.6cm、直径は8.7cmとかなりコンパクト。
中身も、本体、中蓋+ウィスク(かき回す部品)、コンテナ(カップ)の4部品だけ。かなりシンプルです。
USB-Cで充電し、コードレスで使うことが可能になっています。
本体以外はそのまま水洗いできるので、手入れはスプーンやコップを洗うのと変わらない程度に簡単です。(この時点でだいぶ楽)
生クリッチの使い方
それでは、実際に使ってみましょう。
生クリームはあらかじめよく冷やしておきます。(植物性のホイップも使えますが、動物性のクリーム(脂肪分35%や42%)がおすすめです。
カップの目盛りまで冷えた生クリームを入れます。市販のクリーム200mlの半分、およそ100mlが入ります(1パックで2回楽しめるというわけです)。グラニュー糖(最大10gまで)や風味付けを入れる場合には、このときに一緒に入れておきます。
フタと本体をセットします。
本体上部のボタンを長押しすると生クリッチが起動します。そこからボタンを普通に押すと「自動/AUTO」か「手動/MANUAL」を選択できます。
「自動/AUTO」を選んだ状態でもう一度ボタンを長押しすると、ミキサーが回転し始めます。
底面にシリコンの滑り止めがついているので、放っておいても出来上がりますが、振動で動いてしまうこともあるので、目の届くところに置いておいた方がいいでしょう。
“ツノが立つけどちょい柔らかめ”のところで回転が自動停止します。温度によって変わりますが、1~4分で仕上がります。
もっと硬さが欲しい!という時には、「手動/MANUAL」を選んで手動で微調整が出来ます。
以上。ああ……簡単!!
電源のついてる本体部分を外したら、そのまま冷蔵庫にしまうこともできてしまいます。マジ楽。
貝印はん、なんちゅうもんを食わせてくれたんや……(ポロポロポロ)
出来上がった生クリームは……なめらかな口当たりで新鮮なミルクの香りがする、これぞ最高級生クリーム! うまい! なめるごとにジーンと心にしみる味。
これで、好きなものに好きなだけ、出来立ての生クリームをかけることができます。
『生クリッチ』おそるべしです。準備の面倒さ、泡立ての面倒さ、後片付けの面倒さ、などなど、手づくり生クリームに関する「めんどい」がすべて無くなりました。
いままでスーパーで生クリームのパックはノーチェックだった筆者ですが、この生クリッチ体験以降、牛乳売り場で必ず生クリームパックを確認するようになってしまいました。あんなミルキーでシルキーな生クリームが家で食べられるのですからね。
人生における生クリーム観を一変させた『生クリッチ』、2024年の3月から発売となっていますが、改めて声を大にして言いたい。生クリッチは、買いです。マジで生クリームが日常になります。
なお、生クリッチのレシピサイトには「レモン生クリームソース」やお豆腐に合う「明太子クリーム」、フライドポテト似合う「カレー風味クリーム」などが掲載されています。
https://www.kai-group.com/fun/recipe/item/namacrich/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。