iPhone 16 シリーズは買いか? コスパが爆上げしたスタンダードモデルが光る反面、日本語非対応機能が多く焦って買う必要はないかも

Appleから「iPhone 16」シリーズが発表されました。9月13日より予約受付を開始し、20日に発売となります。
本シリーズより全機種USB-TypeC(USB-C)コネクタとなり、Lightningコネクタは廃止されます。今後機種変更する人は、ケーブルや周辺機器などを買い替える必要に迫られるなど、大変な面もありますが、MacやiPadなど周辺機器を共有することができるなど、便利な面もあります。
大型化したiPhone 16 Pro/Pro Max

今回、iPhone 16 Pro、Pro Maxにおいて一番の違いは、サイズの変更となります。従来の6.1インチと6.7インチの2サイズから、iPhone 16 Proは6.3インチ、iPhone 16 Pro Maxは6.9インチと、それぞれ大型化しています。ベゼル幅はApple過去最小をアピールしていますが、大画面化に伴い本体サイズも大型化となりました。

カメラについては、iPhone 16 ProとPro Maxで5倍光学望遠カメラを搭載。さらに、超広角カメラが4800万画素となり、ProRAWなどの超高解像度写真を撮影できるようになりました。

動画機能では、メインカメラでの撮影が4K 120fpsのドルビービジョン撮影に対応。そのほか、空間オーディオによる録音に対応したり、動画撮影時にビデオ内での声の聞こえ方を調整できるようになるなど、A18 Proプロセッサを活かした画像や音声処理が特徴です。

最大10GbpsのUSB 3の高速通信に対応するので、高画質大容量の動画ファイルの転送も高速に行えます。
価格は15万9800円から。カラーはブラックチタニウム・ホワイトチタニウム・ナチュラルチタニウム・デザートチタニウムの4色展開です。
最新チップで最新機能が使えるiPhone 16/16 Plus

iPhone 16とiPhone 16 Plusは、従来機種と同じ6.1インチと6.7インチの2サイズ展開ですが、カメラの配置が変わります。これは、Apple Vision ProなどVR/AR機器対応の映像を撮影することに対応したのかもしません。

最近のiPhoneは、スタンダードモデルは1世代前のProモデルのチップを搭載していましたが、iPhone 16はProと同様最新のA18チップを搭載します。一方のiPhone 16 Proシリーズは、さらに強化されたA18 Proチップを搭載することで差別化を図っています。USB-Cの転送速度は最大480MbpsのUSB 2となります。

最新のA18チップを搭載したことで、iPhone 16シリーズの特徴とも言えるアップルが開発したオンデバイスAIである「Apple Intelligence」がスタンダードモデルでも使用できます。しかし、iOS18.0では提供されず、10月以降に搭載される予定。さらに当面はベータ版としての提供で、順次機能が追加されてゆくということです。今回日本語には対応せず、日本語での提供は来年になる予定です。

ハードウェアでは、シャッターや撮影モードの切り替えができる「カメラコントロール」もスタンダードモデルから搭載されており、Proじゃなければ最新機能を味わえない、ということが少なくなっているのもポイントです。カメラコントロールボタンのほか、アクションボタンも搭載。価格はiPhone 16が12万4800円、iPhone 16 Plusが13万9800円から。カラーはブラック、ホワイト、ピンク、ティール、ウルトラマリンの5色展開です。

全シリーズでWi-Fi 7に対応するほか、IoT機器向けのメッシュ通信規格「Thread」にも対応。いずれも30W以上のアダプタ使用時には最大25WのMagSafe充電に対応し、MagSafeだけでなくQiやQi2とも互換性があります。

スタンダードモデルがコスパ良
それでは、iPhne 16シリーズは買いなのかどうか。今回のアップデートでは、スタンダードモデルの性能向上幅が大きく、Proシリーズとの機能差もそれほどないことから、iPhone 16シリーズではスタンダードモデルの方がコストパフォーマンスは良さそうに感じます。また、Apple Intelligenceの日本語対応なども来年になるということですので、iOS18のサポート外となる機種を使用している場合でなければ、あえて急ぎで新機種に乗り換える必要もなさそうです。
iPhone 15シリーズも価格が改定(値下げ)されて併売されるということですので、予算に応じて選んでも良いかもしれません。
(執筆者: ipodstyle)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。