【読めたらスゴイ!】「風琴」とは一体何のこと!?楽器をあらわすこの漢字を読めますか?
「風琴」という漢字、あなたは読むことができますか?
「琴」という漢字が含まれているように、『ある楽器』の名称なのですが、琴とはまた特徴の異なる楽器です。
この「風琴」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!
「風」「琴」の基本の読み方
![](https://getnews.jp/extimage.php?7645a5a21fe6e0cc1eb8d57382ca95c8/https%3A%2F%2Ffundo.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fnandokuorgan2.png)
まずは、「風」「琴」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
風:かぜ・かざ・ならわし・すがた・ふり・フウ・フ
琴:こと・キン・ゴン
この通常の読みから、「風琴」の読み方に思い当たるものはありましたか?
「風琴」の正しい読み方は?
![](https://getnews.jp/extimage.php?3f1df0ac5f32cdf5bf6045aa2508cd05/https%3A%2F%2Ffundo.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fnandokuorgan3.png)
「風琴」、その正しい読み方は「オルガン」でした!
![](https://getnews.jp/extimage.php?2d3287b7d8714b06f2922412da884f34/https%3A%2F%2Ffundo.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2F23633316_m.jpg)
「風琴(オルガン)」は送風用の足踏みペダルを踏み込むことで空気を加圧、鍵盤を押すことで音を奏でることができる楽器です。
日本では、オルガンというと足踏み式のリードオルガンを指すのが一般的だが、英語圏では「organ」というとパイプオルガンのことを指しあらわすのが通例とされています。
![FUNDO](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2023/01/fundo_Icon_120px.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。