【長野県】移動そのものを楽しむ新しいアウトドア体験Overlanding!5組限定でモニター募集中

【長野県】移動そのものを楽しむ新しいアウトドア体験Overlanding!5組限定でモニター募集中


都会で生活する現代人と地方の自然資源のマッチングを目指して活動するNature Serviceは、長野県内の3つのキャンプ場を結ぶOverlandingプランのモニターの募集をしている。

これまでとは一味違うアウトドア体験


Overlandingとは、移動そのものを楽しむ新しいアウトドア体験。「Overland」は「陸路の」という意味があり「Overlanding」は「陸路旅行」の意味合いで使われる。多くの場合、移動手段は車。オフロード走行を楽しみながら長距離移動をする。経路やスケジュールは、自由自在で楽しめる。

Overlandingでは、森や山岳地帯、砂漠など、あまり人が訪れないような場所を車で走行する。都市部から離れ、自然と一体となることでリフレッシュ感が得られる。また、森や星空を前にした贅沢な時間は、日常からも解放されるという。自然を五感で感じながら日々を過ごし、旅しながら多様な文化と触れ合うことができるのが特徴だ。

この文化は、世界中で人気が高まるも、日本ではまだ認知度が低いという。これまでとは一味違うアウトドア体験を求める人には、街中や観光地では決して味わえない体験は非常に魅力的かもしれない。

新しい冒険を楽しめるプラン内容


今回のOverlandingプランでは、四輪駆動車の本来の性能を試したい人や、家族や友人と新しい冒険を楽しみたい人をターゲットとしている。

プラン内容としては、やすらぎの森オートキャンプ場(長野県上水内郡信濃町)、千代田湖キャンプ場(長野県伊那市)、星の森オートキャンプ場(長野県下伊那郡売木村)の3つのキャンプ場が利用できる。他にも、コーディネーターによるルート紹介や各キャンプ場での特別区画の利用といった特典が付いている。

今回は、モニターとして1組2名以上5組限定の募集を開始。プラン実施時期は、10月中旬~11月上旬の紅葉シーズンだ。申込は、8月1日(木)~8月31日(土)の期間でメールにて応募となる。応募者多数の場合は、抽選を行う。参加条件などもあるので、詳細はチェックが必要。

料金は、通常の3つのキャンプ場利用料金の約3分の1程度に設定予定で、お得なプランとなっている。

Nature Serviceが持つ今後の展望

Nature Serviceでは、ウエブメディア「NATURES.」でOverlandingに関する情報発信を実施し、その延長線上としてOverlandingプランがある。今後は、地方自治体との連携を強化して、日本全国に広げていきたいという構想だ。

代表の赤堀さんは、「日本におけるOverlandingの普及を目指し、情報提供だけでなく具体的な体験の場を提供していきます。長野県を縦断するこの体験を通じて、長野県の魅力を多くの人々に伝え、Overlandingの楽しさを具体的に提案していきたいと考えています」と語る。

Overlandingの文化を通して、ここにしかない体験をしてみては。

■Overlanding募集要項
実施時期:10月中旬~11月上旬(紅葉シーズン)
所要日数:3泊4日~(参加者の都合に合わせてカスタマイズ)※5組同時実施ではなく、1組ずつ別日程で調整
参加条件:四輪駆動車を所有し、運転できること・キャンプ用品(テント、寝袋など)を持参できること・Overlandingの経験が無い人歓迎、Overlandingを体験したい人・20歳以上であること・事前にネットミーティングに参加できること・実施後のアンケートに協力できること
料金:キャンプ場利用料金を優待価格で提供
(その他、燃料費や高速代や食費などは各自負担が必要)
申込方法:下記URL記載のメールに連絡
申込期間:8月1日(木)~2024年8月31日(土)
詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000018563.html
Nature Servic公式HP:https://www.natureservice.jp

(西原愛華)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【長野県】移動そのものを楽しむ新しいアウトドア体験Overlanding!5組限定でモニター募集中
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。