【読めたらスゴイ!】「欠伸」とは一体何のこと!?眠たい時に出てしまう『あの仕草』ですが・・・この漢字を読めますか?
「欠伸」という漢字、あなたは読むことができますか?
日々暮らしている間に無意識にも出てしまうある行動のことですが・・・、なにをあらわしているのでしょうか?
この「欠伸」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!
「欠」「伸」の基本の読み方
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?33b3a1371f0cee1fba2b980889d14d5c/https%3A%2F%2Ffundo.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F07%2Fnandokuakubi1.png)
まずは、「欠」「伸」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
欠:か(ける)・か(く)・ケツ・ケン
伸:の(びる)・の(ばす)・の(べる)・の(す)・の(る)・シン
この通常の読みから、「欠伸」の読み方に思い当たるものはありましたか?
「欠伸」の正しい読み方は?
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?4060eadab14f3a9305fcb29d603941f5/https%3A%2F%2Ffundo.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F07%2Fnandokuakubi2.png)
「欠伸」、その正しい読み方は「あくび」でした!
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?77a11306d4e93c74774bd3c570daf484/https%3A%2F%2Ffundo.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F07%2Fnandokuakubi4.jpg)
「欠伸(あくび)」は、主に眠いときに生じる生理現象の名前です。。
あくびが出るメカニズムは実は解明されきっていません。
眠くなると脳が酸素不足の状態に陥りそのシグナルとしてあくびが出るという説もあります。
ちなみに「欠伸」と書いて「けんしん」と読む場合もありますが、この場合は「あくびをしたうえに、伸びをする」という一連の動作をあらわしています。
![FUNDO](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2023/01/fundo_Icon_120px.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。