【埼玉県さいたま市】先人の知恵を知ろう!国指定史跡「見沼通船堀」の閘門開閉実演を開催

access_time create folder生活・趣味
【埼玉県さいたま市】先人の知恵を知ろう!国指定史跡「見沼通船堀」の閘門開閉実演を開催


国指定史跡「見沼通船堀」の閘門開閉実演が、8月21日(水)、埼玉県さいたま市緑区で開催される。

「見沼通船堀」の歴史について

まずは、「見沼通船堀」の歴史から紹介しよう。

江戸時代のさいたま市域には「見沼」と呼ばれる広大な沼があった。見沼は徳川吉宗の命を受けた井澤弥惣兵衛為永によって、享保12年~翌13年にかけて新田開発されることになり、この時に見沼に代わる灌漑用水として開削されたのが見沼代用水だ。享保16年には、見沼代用水や見沼新田周辺の地域と江戸との間に舟運が開かれることになり、東西2本の見沼代用水とその間を流れる芝川と結ぶ運河として見沼通船堀が開削された。

見沼通船堀の最大の特徴は、見沼代用水と芝川との3メートルもの水位差を克服するための仕組み。木製の関(閘門)による水位を調整し、船を通すため閘門式運河と呼ばれる。今回、実演を行う見沼通船堀東緑には、2基の関がある。

過去の閘門開閉実演を紹介

過去の閘門開閉実演の様子もチェックしていこう。


実演開始前の東縁一の関と二の関の間の様子。画像の奥の閘門が二の関、水は手前の芝川方面に向かって流れている。


東縁一の関にて、閘門を閉める作業を実施。角落(かくおとし)と呼ばれる板を関枠の前に落として、関枠に取り付けるために引き寄せているところだ。


こちらは、角落を取り付けたところで、関枠の柱と水圧によって、角落が固定される。


水位が上がった一の関と二の関の間を復元船が航行する。実演開始前と比べると水位が上がっていることがわかる。

熱中症対策をしながら見学しよう

今年の「見沼通船堀」閘門開閉実演は、1回目10時~、2回目13時~実施。各回約1時間10分程度となっている。東縁一の関の開閉による水位調節や東縁一の関と二の関の間での復元船の航行のほか、市指定無形民俗文化財「見沼通船舟歌」と歌にあわせた踊りの披露、鈴木家住宅附属建物の特別公開(通常は土日のみ)が行われる。


申し込みは不要。会場は、国指定史跡見沼通船堀東縁一の関・二の関間で、JR武蔵野線東浦和駅から徒歩約15分の場所にある。駐車場はないので、公共交通機関を利用して足を運ぼう。なお、雨天時や渇水により取水制限が行われた場合は中止となることがある。開催の可否についてはHPで発表がある。

また、閘門の開閉作業は東縁一の関のみで行い、復元船は東縁一の関と二の関の間を航行する。二の関での閘門開閉作業や芝川から見沼代用水路までの船の航行は行われない。さらに、見学場所は屋外となるので、帽子をかぶったり、こまめに水分を補給をしたりするなどして熱中症に注意しよう。

学習シートを使って、見沼通船堀について楽しく学ぼう

新しく小学生向けに作成された見沼通船堀ワークシートと見沼通船堀おさんぽマップにも注目。見沼通船堀をより楽しく学習できるものになっており、下記URLで確認できる。また、実演当日は配布される。

緑区の歴史を感じられる、国指定史跡「見沼通船堀」の閘門開閉実演に足を運んでみては。

■国指定史跡「見沼通船堀」の閘門開閉実演
日時:8月21日(水)
会場:国指定史跡見沼通船堀東縁一の関・二の関間
詳細:https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/008/kaiheijitsuenr6.html

(ソルトピーチ)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【埼玉県さいたま市】先人の知恵を知ろう!国指定史跡「見沼通船堀」の閘門開閉実演を開催
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。