道場六三郎氏と七日屋の高齢者食の技が生み出した「⾼齢者向け冷凍食メニュー」登場

access_time create folder生活・趣味
道場六三郎氏と七日屋の高齢者食の技が生み出した「⾼齢者向け冷凍食メニュー」登場


嚥下食・介護食・高齢者食の企画・開発・販売で実績のある七日屋から、和食界の巨匠、道場六三郎氏が監修した⾼齢者向け冷凍食メニュー「道場六三郎/100歳ごはん/やわらか仕上げ」が、8月6日(火)より、自社サイト、Amazon、楽天などのECサイトにて販売中だ。

将来的には50品を目指す

同社の嚥下食・介護食・高齢者食は、「いつまでも、いくつになっても、おいしい!は、生きるよろこびなんだ。」という想いを込めて「100歳ごはん」のブランド名で展開している。

料理経験の豊富な専任シェフが、利用者の様々な状態や意見などを加味しながら、食感・香り・味付け等をとことんこだわり抜いた自信のメニューばかりとなっている。



そして、今回発売の「道場六三郎/100歳ごはん/やわらか仕上げ」は、93歳をむかえる和の鉄人・道場六三郎氏が得意とするオリジナルメニューの中から、利用者のアンケートで人気の高かった8品をセレクト。⾼齢者がおいしく食べて必要充分な栄養がとれるよう、また噛みしめに自信がなくても安心して口にできるよう、鉄人の技を駆使し、また、食べ飽きないような味付けと豊富なメニュー展開にもこだわった。メニュー数は、将来的には50品を目指し、今後も積極的に開発を進めていく予定だという。

素材本来の風味を生かした優しい味付け


「道場六三郎/100歳ごはん/やわらか仕上げ」は、「食は命を守る大切なもの」という強い想いを持つ道場氏が、自身の長年の経験を活かして監修した商品だ。93歳の道場六三郎氏が、100歳を越えた方々でも、安心して、そして何より美味しく食べてもらえるよう、試行錯誤を重ねた。

見た目も味わいも華やかで、自宅で食べているとは思えないような満足感を得られるよう細部までこだわり抜いている。食材は厳選された素材を使用し、素材本来の風味を生かした優しい味付けに仕上っている。

商品ラインナップをチェック


「お米でつないだ、やわらかハンバーグ」は、やわらかく炊いた米をつなぎに使ったハンバーグ。米と肉汁の甘さが口中にひろがる美味しさだ。


「鶏のゆっくり揚げ、秘伝ダレ添え」は、低温で揚げて、やわらかくジューシーなメニュー。繊細なおいしさの鶏肉や白身魚に合う道場秘伝のタレとともに、どうぞ。


「イワシ生姜煮」は、圧力なべでゆっくりと、骨までやわらかく仕上げている。箸でほぐれて食べやすい煮魚となっている。


「鶏のやわらか照り焼き」は、とかく表面がパリッと硬くなりがちな照り焼きを、鉄人の知恵で、柔らかく、香ばしく仕上げている。


「なすのオランダ煮」は、石川の郷土料理、オランダ煮。揚げたなすを、甘辛く醤油、みりん、砂糖でとろとろになるまで煮込んでいる。


「肉じゃがの煮くずし」は、煮くずれする手前まで煮込んだ肉じゃが。牛肉もほろほろと、驚くほどのやわらかさで楽しむことができる。


「やわらか肉団子」は、万人に好かれる肉団子をちょっとだけリッチに。トウチー醤がお肉のうまみを深め、コク豊かな味わいが特徴だ。


「お揚げの山椒煮」は、大豆のうまみと揚げたコクがおいしい厚揚げを、粒山椒をピリッと効かせて炊いた逸品だ。

試食イベントムービーを公開中

道場六三郎の⾼齢者施設向け「ハレの⽇の⾏事⾷」の試食を、静岡県富士市 岳陽会・ケアハウス コフレ アントレード富士にて行った。試食会の模様は、YouTubeにて公開中だ。


また、試食会に参加した人からは「97歳の誕生日に頂きました。美味しかったです」といったコメントが寄せられた。

高齢者食の七日屋と93歳の和の鉄人・道場六三郎氏が出逢い、生まれた究極の冷凍食を、この機会にチェックしてみては。

七日屋 楽天市場:https://www.rakuten.ne.jp/gold/nanokaya
【七日屋】『100歳ごはん』イベントムービー 富士市・岳陽会:https://www.youtube.com/watch?v=9wbt9YtTcuI

(江崎貴子)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 道場六三郎氏と七日屋の高齢者食の技が生み出した「⾼齢者向け冷凍食メニュー」登場
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。