豚丼レシピ!こま肉を、プロの特製ネギ塩タレで5分加熱するだけ

ご飯がすすむ豚こま肉の丼レシピを、料理教室の主宰や料理本の執筆を手掛けるなど、幅広く活躍する冷水希三子さんに教えていただきました。事前にネギ塩タレを作っておけば、時間がない時でもサッと作れます!
5分に、ネギ塩タレを作る時間は含まれておりません。
ネギ塩タレの豚こま丼
ネギの旨みとごま油の香りをまとった豚こまが食欲をそそるおいしさ!箸がすすみます。

材料(1人分)
<ネギ塩タレ>
長ネギ:1本
塩:小さじ1/2弱
レモン汁:小さじ2
ごま油:大さじ3
<豚こま丼>
豚こま肉:100g
ネギ塩タレ:大さじ2
酒:大さじ1
水溶き片栗粉:片栗粉小さじ1/4、水大さじ2
ご飯:丼1杯分
作り方
<ネギ塩タレ>
長ネギを5cm長さくらいのぶつ切りにして、縦半分に切る(下1枚目の画像参照)。さらに下2枚目の画像のように、縦半分に切ったネギを千切りにしてからみじん切りにする。


memo
・先に千切りにしておくと、みじん切りがしやすいです。
・ネギの青い部分も使います。
1のみじん切りをボウルに入れ、最初に塩を混ぜる。
memo
最初に塩を混ぜることで、ネギの旨みが出やすくなります。
2にレモン汁とごま油を加えて混ぜ、常温で1時間以上なじませる。

memo
・1時間以上おくことで、ネギ塩タレの味がまとまります。
・ネギ塩タレは、冷蔵庫で4~5日ほど日持ちします。
<豚こま丼>
フライパンにネギ塩タレを入れ中火にかけ、温まってきたら豚こま肉を広げながら加えて炒め合わせる。

豚肉の色が変わったら、酒を加え1~2分煮てアルコール分を飛ばす。

水溶き片栗粉は、加える直前に再度よく混ぜ、豚肉をかき混ぜながら入れる。下2枚目の画像くらいにとろみがつくまで炒める。


memo
・フライパンの中を混ぜながら水溶き片栗粉を入れると、ダマになりにくいです。
・少しとろみをつけることで、ご飯によく絡みます。
碗にご飯を盛り、3をかける。
memo
・味変には、こしょうをふるのがおすすめ。大根おろしやコチュジャンを加えてもおいしいです。
最後に
ごはんがすすむ、ネギ塩タレの豚こま丼を作ってみてください。

冷水希三子/Kimiko Hiyamizu
料理家/フードコーディネーター/料理教室主宰
レストラン、カフェでの勤務を経て、フードコーディネーターとして独立。季節の味や素材を大切にしながら、雑誌や広告などを中心に活躍。著書に『さっと煮サラダ』、『スープとパン』(いずれもグラフィック社)、『ハーブのサラダ』(アノニマ・スタジオ)など。
ホームページ/Instagram/X
[ネギ]選び方や冷蔵&冷凍保存、栄養、料理別の切り方まとめ
![[ネギ]選び方や冷蔵&冷凍保存、栄養、料理別の切り方まとめ](https://getnews.jp/extimage.php?467abceabc47bffa79c6bb023a01efb2/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_Green-onions_main.jpg)
本来、関東では白い部分を食べる「長ネギ(根深ネギ・白ネギ)」、関西では緑の葉の部分を食べる「青ネギ(葉ネギ)」が主流ですが、現在ではどちらのネギも地域を超えて流通しています。薬味など、生で使うとネギ本来の辛味や香りが活き、焼く・煮るなどの加熱調理をすると辛味が消えてマイルドな甘みが生まれます。
最終更新:2024.08.07
文・写真:冷水希三子
監修:冷水希三子、カゴメ

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。