【読めたらスゴイ!】「山梔子」とは一体何のこと!!名前の由来になっている果実が特徴的ですが、この漢字を読めますか?
「山梔子」という漢字、あなたは読むことができますか?
「山」という漢字が含まれていますが・・・、なにをあらわしているのでしょうか?
この「山梔子」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!
「山」「梔」「子」の基本の読み方

まずは、「山」「梔」「子」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
山:やま・サン・セン
梔:くちなし・シ
子:こ・み・おとこ・シ・ス
この通常の読みから、「山梔子」の読み方に思い当たるものはありましたか?
「山梔子」の正しい読み方は?

「山梔子」、その正しい読み方は「くちなし」でした!
「梔」単独でも、「くちなし」と読まれるという事になります。
ちなみに、「サンシシ」という読み方がされる事もあります。

「くちなし」は、庭先や鉢植えでよく見られる栽培品種の植物です。
6月から7がつにかけて、小さな白い花を多く咲かせ、花はジャスミンに似た強い香りがします。
芳香剤などの香りとしても使われている事がありますよ。

秋の終わりに実る果実の姿も特徴的で、熟しても裂開しないことから「口無し(口がない実)」と呼ばれるようになったのが名前の由来ともされています。
乾燥させた果実には鎮静や止血なといったどの効果があるとされ、古くから漢方としても使用されています。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。