【お手軽アイスコーヒー】アラジンブランド初のコーヒーメーカー『アラジン コーヒーブリュワー』で暑い季節のアレンジレシピを楽しんでみた!
暖房器具やトースターでお馴染みのアラジンブランドから、ブランド初となるコーヒーメーカーが登場! 『アラジン コーヒーブリュワー』は、トーストとの至高のマリアージュを楽しめる独自方式を採用したこだわりの1品。これからの暑い季節もコーヒーでおいしく楽しく乗り切るべく、アレンジレシピでその味わいをたしかめてみた!
目指したのはトーストに合う雑味のない一杯
日本エー・アイ・シー(兵庫県)が販売を手掛ける「アラジン」は、トースターやグリラーなど、調理家電を数多く展開するブランド。そのこだわりの性能やレトロ調のかわいいデザインに、心惹かれている人も多いことだろう。記者もその1人だ。
そして2023年3月に、ついにアラジンブランド初となるコーヒーメーカーが登場した。それが『アラジン コーヒーブリュワー』(W155×D254×H414mm・2色・希望小売価格 税込33,300円・発売中)である。どうしてこれまでなかったのかと疑問を抱くが、ユーザーからの要望や同社の「グラファイトトースター」で焼いたトーストをもっとおいしく食べてほしいという想いから、開発に至ったようだ。
そのためコンセプトも明瞭で、トーストとのマリアージュを考えた「雑味のない一杯」を目指して作られている。この味を実現するために、アラジン独自の抽出方法「バイパスドリップ」を採用。旨みの詰まった前半部分のみを雑味が出にくい温度で抽出し、差し湯も行うことで、雑味を抑えた深い一杯を作り出している。
カラーはレトロ可愛いグリーンとブラックの2色展開。縦と奥に長いすっきりとしたフォルムだから、キッチン周りを圧迫しないのもいい。
好みやシーンに合わせて選べる4つのテイスト
それでは実際にコーヒーを淹れて、そのこだわりの機能をたしかめてみよう。
フロントパネルにはダイヤルが用意されており、軽やかな酸味ですっきりとした「クリア」、バランスの良い「マイルド」、ほどよい苦味と深みのある「ストロング」、贅沢な濃い味わいでアレンジにおすすめの「デミタス」の4つのテイストで抽出できる。同じ粉でもテイストを変えられるから、好みや飲みたいシーンに合わせてコーヒーを楽しめるというわけだ。
今回は、デミタスで抽出し、これから暑くなる季節に重宝するアイスコーヒーで飲んでみよう。
フィルターとコーヒー粉をセットし、タンクに給水(※)。ダイヤルをデミタスに合わせたら、あとはボタンを押すだけ。抽出量は、2サイズから選択可能だ(レギュラーカップサイズ約130ml / マグカップサイズ約250ml)。なお「デミタス」のみ約半分量の抽出となっている。
※マグカップサイズの場合は3回分、
アイスコーヒーの場合、レギュラーカップサイズに対して約100gの氷を入れたグラスが適量だ。
約1分ほどの蒸らし時間の後、抽出開始。旨味の詰まった前半部分が出てくる。一杯抽出するのに、約4分ほど。なお、デミタスの場合、差し湯はないようだ。
出来上がりのアイスコーヒーを飲んでみると、おっ! と思うほどおいしい。キレのある苦味がありコーヒーの香りが際立っている。
酸味が抑えられており味わいが分かりやすく嫌味を感じない。アイスコーヒーながら香ばしさもあり、気持ちのいい一杯が楽しめた。
エスプレッソ代わりにも! アイスにかけたアレンジレシピでおためし!
デミタスコーヒーは、エスプレッソ同様濃厚な味わいなので、トッピング・ソースとしても活躍する。例えば、熱々のデミタスコーヒーをアイスクリームにかければ「コーヒーアフォガード」の完成だ。
濃厚なコーヒーの味わいとアイスクリームの甘さとバニラの香りがブレンドされ、カラメルのようなほろ苦い味わいへと変化。後味にアイスクリームの甘さが残らないさっぱりとした味わいが楽しめた。雑味が多いだけの濃いコーヒーではこの味をここまで簡単には引き出せないだろう。アイスは好きだけど口に残るのが苦手な人にもおすすめしたい。
お手入れも楽ちん!
ドリッパーにはニオイが移りにくいステンレス製を採用しており、丸洗いが可能なのでお手入れも簡単。また、
ホットコーヒーはもちろん、アイスコーヒーやスイーツにも使える『アラジン コーヒーブリュワー』。これからの暑い季節にも活躍すること間違いなしだ。
全国の主要百貨店、家電量販店およびアラジン公式オンラインショップ「アラジンダイレクトショップ」で購入可能。
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。