じゃがいも大量消費!農家直伝簡単アヒージョはチーズのコクが◎

じゃがいもを大量消費できるアヒージョレシピを川越市の野菜農家、大木農園さんに教えていただきます。野菜を知り尽くしたプロによる、日頃よく食べているレシピ、「農家メシ」をお楽しみください。
じゃがいものアヒージョ
じゃがいものアヒージョです。ニンニクの香りとチーズの旨みがきいた、おかずにもおつまみにもなる一品です。

材料(3~4人分)
じゃがいも:中4~5個
タマネギ:中1個
むき海老(お好みで):4~5尾
しめじ:1パック
ミニトマト:5個
オリーブオイル:150ml
ニンニクのみじん切り:3片分(チューブの場合は大さじ3)
溶けるチーズ:適量
塩・こしょう:適量
作り方
じゃがいもの皮をむき、一口大(3~4cm角程度)に切る。
耐熱容器に1を入れ、ラップをかけて500Wで3~4分加熱する。
小さめのフライパン(直径18cmくらい)にオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火にかける。
タマネギを厚さ0.5mm~1cmくらいの輪切りにする。
しめじは石づきを取り、小房に分ける。トマトはヘタをとっておく。
3のニンニクがうっすら色づいてきたら、2、4を入れ中火で4~5分、タマネギが透明になるまで煮る。
5を加え(海老を使う場合はこのタイミングで入れる)、さらに中火で5分くらい煮る。
じゃがいもに竹ぐしをさしてスッと通るくらいになったら、いったん火を止め、溶けるチーズをのせ弱火で1分ほど煮る。
チーズが溶けたら、塩・こしょうで味付けをする。
memo
・食材はお好みで。海老のかわりにタコ、しめじのかわりにマッシュルームもおすすめ。ブロッコリーを加えてもおいしいです。
・辛さが欲しい時は、鷹の爪や唐辛子を加えても◎。
最後に
じゃがいもの簡単アヒージョを作ってみてください。
●じゃがいもを大量消費できるその他のレシピ
簡単いももちレシピはコチラ
じゃがいものガレットのレシピはコチラ
おつまみジャーマンポテトのレシピはコチラ
レシピ考案/
大木農園

川越市で江戸時代より8代続く露地野菜農家。自宅裏の平地林を活用した落ち葉堆肥農法を受け継ぎ、土づくりにこだわりながら減農薬、減化学肥料の野菜づくりを続けている。1年をとおして里芋、ネギ、小松菜、じゃがいも、ほうれん草、なす、ピーマンなどを露地栽培している。ラジオ・テレビにも出演し、落ち葉堆肥農法や野菜を作る楽しみ、野菜の味わい方などを伝えている。
[じゃがいも]栄養や選び方、茹で方、品種別のおすすめ料理
![[じゃがいも]栄養や選び方、茹で方、品種別のおすすめ料理](https://getnews.jp/extimage.php?6b2683b80327e8cfe89d71635c6ca96c/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_potato_main.jpg)
じゃがいもはビタミンCが豊富。炭水化物を多く含みますが、米やパンにくらべて低カロリーです。緑色になった皮や発芽部分には有害なソラニンという物質が含まれるので、注意しましょう。17世紀の初めにインドネシアのジャカルタから伝わりました。そのため「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」がなまって、じゃがいもになったといわれています。
最終更新:2024.05.13
文・写真:大木農園
監修:大木農園、カゴメ

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。