埼玉工業大学 自動運転AIスクールバスを増便、情報システム学科 AI専攻 に続き2025年4月には 自動運転技術専攻 を新設
![](https://getnews.jp/extimage.php?4ecb6fe7beed3ce5841df755c0f028b6/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F01%2FIMG_3335.jpg)
「社会実装をめざし進化し続ける大学教材」でありながら、スクールバスとしてキャンパスと最寄り駅を行き来し、さらに全国の路線バス事業者・各自治体などからオファーを受け各地の実証実験走行に出向くバス――― 埼玉工業大学 自動運転AIバス。
埼玉工業大学 自動運転AIバスの最大の特長は、既存の路線バス車両 日野レインボーIIに、後付け自動運転AIシステムを搭載し、全国各地の路線バスルートをレベル2で走り通せるところ。
この後付け自動運転AIシステムという独自性から、全国の路線バス事業者が既存車両を自動化できることから、全国各地の自治体・路線バス事業者から注目を集め、実証実験への打診が相次いでいる。
そんな埼玉工業大学 自動運転AIバスが新たなフェーズへ。
運行回数を最大1日18便に増
![](https://getnews.jp/extimage.php?112efa6e1681ab3d7c5e7bff9833f835/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F04%2Fsti_7.jpg)
埼玉工業大学キャンパスと最寄り駅のJR高崎線 岡部駅を自動運転レベル2で結ぶスクールバスとしても活躍する自動運転AIバスは、4月10日から毎週水~金曜 週3日間、運行時間帯を拡大し、運行回数を最大1日18便に増やす。
今年度の入学式(4月1日開催)では、新入生と保護者の送迎に自動運転スクールバスを特別運行し、自動運転AIバスのオートで走る姿を親子で体感した。
「自動運転技術専攻」を情報システム学科に新設
![](https://getnews.jp/extimage.php?7a67a79f8893f454bf3a2c2f553d4f0f/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F01%2FIMG_3311.jpg)
また埼玉工業大学では、DXに対応する人材育成を強化し、工学部情報システム学科AI専攻をはじめ、全学部学科でAIの基礎を学べる教育カリキュラムを展開。
さらに、自動運転技術に対応する人材育成に向けて、「自動運転技術専攻」を埼玉工業大学 工学部 情報システム学科(2025年4月開設)に新設する予定という。
埼玉工業大学のエキスパートたちが加入、自動運転技術開発を強化
![](https://getnews.jp/extimage.php?60b2365f508d7c49ea900ba0357cd311/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F01%2F%25E8%2587%25AA%25E5%258B%2595%25E9%2581%258B%25E8%25BB%25A2%25E6%258A%2580%25E8%25A1%2593%25E9%2596%258B%25E7%2599%25BA%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC%25E9%259B%2586%25E5%2590%2588%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F2024.01.26.jpg)
トヨタ プリウス、マイクロバスタイプの日野リエッセII、路線バスタイプの日野レインボーII などに、後付け自動運転AIシステムを搭載し、全国各地の路線バス事業者・自治体と走行実証実験を重ねてきた埼玉工業大学が、レベル4対応の自動運転バスの開発へ向けて研究者を増員し、大学内に拠点をおく自動運転技術開発センターを強化する。
国内の私立大学に先がけて2019年4月に学長直轄の研究部門として設立した埼玉工業大学 自動運転技術開発センターは、この1月から同センター研究者を倍増させ、研究・開発体制を大幅に強化。
自動運転レベル4への対応も視野に入れ、産学官連携で開発を推進していく。
<埼玉工業大学 自動運転技術開発センター 新体制>
渡部大志 センター長、副学長、工学部情報システム学科 教授/画像認識工学研究室
鯨井政祐 工学部情報システム学科 教授/ヒューマンインタフェース研究室
和田正義 特任客員教授
*田中克明 人間社会学部 情報社会学科 教授/知能情報システム研究室
*中村晃 工学部情報システム学科 教授/システム制御研究室
*本吉裕之 人間社会学部 情報社会学科 准教授/経営企画研究室
*望月義彦 工学部情報システム学科 講師/視覚情報処理研究室
( * 新メンバー)
埼玉工業大学のAR動画開発技術なども期待
埼玉工業大学は、観光アテンドルの開発も力を入れ、全国の各自治体で学生たちが開発したアテンドルが活躍。
こうしたAR動画やヴァ ーチャル・アイドルの開発技術も、自動運転AIバスに採用し、多角的なサービス開発を手がけていくというから、今後の展開に注目を。
◆埼工大 自動運転特設サイト
http://saikocar.sit.ac.jp/
![](https://getnews.jp/extimage.php?9f80ca05ae4617aa1074751f02c8b109/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F01%2FIMG_3330.jpg)
関連記事リンク(外部サイト)
埼玉工業大学 自動運転AIスクールバスを増便、情報システム学科 AI専攻 に続き2025年4月には 自動運転技術専攻 を新設
![GZNews](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/02/GZNews-120.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。