タペストリーのような質感の未来のお伽噺〜ラヴィ・ディトハー『ロボットの夢の都市』

タペストリーのような質感の未来のお伽噺〜ラヴィ・ディトハー『ロボットの夢の都市』

 ラヴィ・ディトハーは1976年生まれ、イスラエル出身でロンドン在住のSF作家。2000年代から短篇を発表していたが、とくに注目されるようになったのは2011年の長篇Osamaが世界幻想文学体賞を受賞してからで、以降、いくつもの賞を受賞あるいは候補にあがっている。本書『ロボットの夢の都市』は、2022年の作品だ。

 人類が太陽系全域にまで広がった未来。大規模な戦争やテロリズムがいくどともなく繰り返され、その傷跡や遺物がまだらに残っている。物語の舞台となるのは、かつて中東の先鋭都市として新造され、いまは斜陽のときを迎えているネオムだ。

 珍奇な中古品を扱うムフタールのバザールに、旧式の変なロボットが訪ねてくる。かつての戦争でさまざまなロボットが開発・投入されたが、いまやそれらは放擲され、来歴もあやふやなまま野良として彷徨っていた。このロボットもそうしたひとつかもしれない。ロボットが持ちこんだのは、禁制技術の産物ゴールデンマンのボディだった。ゴールデンマンは、かつて腕利きのテラー・アーティスト(兵器をデザインする職人)として知られるナスによって、ただ一体製造されたヒューマノイド・ロボットであり、いまではほぼ伝説と化していた。

 砂漠を掘って機能停止状態だったゴールデンマンを見つけた—-というのが、変なロボットの主張だ。そして、ゴールデンマンを修理してほしい。その対価として、変なロボット自身を差しだすと言う。いにしえの兵器ロボットなのでコレクターにとってはそれなりの価値があるらしい。

 ゴールデンマンを甦らせるには、動力と心が必要である。どちらも禁制技術もしくはオカルティックな秘法だ。そもそもゴールデンマンを起動させたら、とてつもない厄災を引きおこすのではないか?

 ゴールデンマンをめぐる騒動は、この作品の柱と言えば柱なのだが、そう一筋縄ではいかない。

 物語の中心となるひとりは、ムフタールのバザールにパートタイムで務めているマリアム。彼女はいくつもの仕事を掛け持ちしながら、ネオムという猥雑な都市を這いずるように暮らしている。

 もうひとりは、ジャンク漁りを生業とする流浪民の一族のなかで、ただひとり生き残った少年サレハ。彼はこの地上を離れて、宇宙へと脱出することを夢みている。

 別々にはじまったマリアムとサレハの運命がやがて交叉し、そこにゴールデンマンに秘められた謎が加わり、歴史が意外な方向へと動きだす……。

 とにかく物語の質感がユニーク。遠い異国のタペストリーのごとく太い糸目を縦横に織りかさね、印象的な場面を浮きあがらせている感じだ。現在の延長線上の未来ではなく、洗練されたお伽噺としての未来である。

 巻末に付された「著者あとがき」で、ディトハーが特に気に入っている未来史として名をあげているのは、コードウェイナー・スミスの《人類補完機構》シリーズだ。たしかに、本作にちりばめられたエキゾチックな用語の数々、オーソドックスなSFのリアリズムとは異なる因果構成は、スミスに近い。これまでに邦訳されたディトハー作品のなかで、いちばんの傑作である。

(牧眞司)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. タペストリーのような質感の未来のお伽噺〜ラヴィ・ディトハー『ロボットの夢の都市』

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング