内陸なのに「海」に由来する地名があるのはなぜ?

内陸なのに「海」に由来する地名があるのはなぜ?

地名には、梅と桜などの花や虫の類、包丁やノコギリといった道具など、モノの名前を冠したり、内陸に実は多い「海」がつく地名などの意外な名付けられ方をしているものがある。不思議な地名はどのような経緯でつけられたのか。

■内陸なのに「海」に由来する地名がある理由

『地名散歩 地図に隠された歴史をたどる』(今尾恵介著、KADOKAWA刊)では、日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査などを務める地図研究家の今尾恵介氏が、全国の不思議な地名を取りあげ、土地や日本語の由来を紹介する。

内陸にある「海」地名で、「渚」という駅が国内に2か所、いずれも海に面していない長野県と岐阜県に存在する。一つはアルピコ交通上高地線の駅で、松本駅から二つ目の住宅地の中。『角川日本地名大辞典』によると、地名の由来は、「地内を奈良井川、穴田川、大門沢川、女鳥羽川などが流れ、絶えず水がただよう場所であったことによる」という。現在では渚の字から連想するのは海辺の波打ち際かもしれないが、本来の字義は海に限ったものではなく、水のある所なら川であっても渚になるので、山の中に渚の地名があっても不思議ではないのだそう。

もう一つの渚駅はJR高山本線の下呂と高山の中間あたりにある。江戸初期には記録にある渚村の由来は『斐太後風土記』によると、「波際に住居を構えたことに由来」としている。こちらも水際ということになる。

また、意外に多いのが「虫の類」の地名だ。たとえば、蟻の地名。最も人が多く住んでいるアリ地名は長野県松本市蟻ヶ崎で、松本城の北側に広がっており、地内には蟻ヶ崎高校と松本深志高校などが集まる文教地区。古くからの地名で、かつては阿礼崎と表記されることもあった。アレ・アリの意味は不詳だが、平野を見下ろす突端の地形となる。

他には、蛍の地名もある。ホタルが住むのは清流というイメージが定着したことからか、平成になって高知県南国市蛍が丘、福島県会津若松市北会津町ほたるの森、千葉県木更津市ほたる野などが新たに誕生している。

自分の出身地や今住んでいる街など、身近なところに不思議な地名は存在するもの。その地名の歴史や由来、どんな物語を伴ってきたかを知ると、地名の奥深さを感じることができる。

(T・N/新刊JP)

【関連記事】

元記事はこちら

大自然が人間に牙を剥く…実際にあったアウトドアの死亡事故

バナナにはなぜタネがないのか?植物にまつわる不思議な話

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 内陸なのに「海」に由来する地名があるのはなぜ?

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。