口コミで大ヒット! 韓国映画『宝くじの不時着 1等当選くじが飛んでいきました』より本編映像が到着! 合言葉は「JSA」?
韓国映画『宝くじの不時着 1等当選くじが飛んでいきました』が12月29日より公開となります。巨額の製作費を投じた大作ではなく、大物スターも未出演。2022年サマーシーズンにおける韓国での公開前は、誰もが全くのノーマーク作品だった本作。だがしかし、あまりにも突き抜けた面白さが瞬く間にSNSで広まり、封切り5日目には興収No.1に駆け上がるスマッシュ・ヒットを記録し、その勢いがなぜかベトナムに伝わり、韓国映画の歴代興収ベストワンに輝く異例の大ヒットも記録!! “揚げる大捜査線”の愛称を持つ映画『エクストリーム・ジョブ』を超える爆笑の話題作となています。
韓国軍の兵士が手にした1等賞金6億円の宝くじが、韓国から軍事境界線を越えて北朝鮮兵士のもとに?! まさに『愛の不時着』ならぬ、『宝くじの不時着』が発生! 愛と平和は置き去りに、一攫千金を狙った、共同給水区域=“JSA”で前代未聞の南北“宝くじ”会談がスタート。果たして最後に6億円を手にして笑うのは南か北か!? 予測不能かつ笑撃の嵐が吹き荒れるストーリー中で、奇妙奇天烈な人間模様が繰り広げられるシチュエーション・コメディが開幕!! 作家、演出家、俳優として活躍を果たす、松尾スズキ氏が字幕監修を務め、本作のバラエティー表現を昇華させています。
今回到着した本編映像は、1等6億円の宝くじが北朝鮮に不時着してしまった直後の展開を映します。当たりくじの最初の拾い主である南の兵士チョヌ、第二の拾い主となった北の兵士ヨンホを中心に、3人ずつで構成された両軍が互いの欲望とプライドを剥き出しにして、6億円という莫大な富をもたらすくじの所有権を主張。当選くじの存在を知る両軍は、軍事境界線に点在する監視所を舞台に、コミュニケーションを図ろうとします。
◆『宝くじの不時着 1等当選くじが飛んで行きました」合言葉はJSA! 北と南の伝達方法はジェスチャークイズしかない!映像
https://www.youtube.com/watch?v=0bItiMGBRkQ
まずは南の韓国軍は、ロックバンド「チャン・ギハと顔たち」の『俺たち今会おう』を流しながら、北の軍人たちに向けて直接的なメッセージを送ります。望遠鏡で相手方の反応を伺うと、彼らも望遠鏡で様子を伺っており、韓国軍に向けてジェスチャーを交えて回答してきたのです! 現時点の当選くじの所有者・ヨンホのほか、コワモテの政治指導員スンイル(イ・スンウォン)と韓国通のチョルジン上級兵士(キム・ミンホ)が作り上げるポーズを見た南の兵士・チョヌは、それを文字だと気づき、一文字ずつメモを取ります。“K、D、C、S“といったアルファベットから、お尻を触る構図など、かなり難しいクイズが出題されるなか、根っからの軍人体質の上官・カン小哨長(ウム・ムンソク)と、年下の鈍くさいマンチョル上等兵(クァク・ドンヨン)と共に解読をします。
様々なワードが飛び出るなか、仏頂面のカン小哨長がガンガンと回答していると、「共同、冠水、広域」という文字が浮かびあがってきました。すると回答を聞いていたチョヌが、「非武装地帯を自由に移動できる人間は?」というヒントを導き出し、北の軍人たちが示した答えが「共同給水区域(JSA)」という事を見出します! パク・チャヌク監督 × ソン・ガンホ主演で、2001 年に日本でも大ヒットを記録した映画『JSA』では、“共同警備区域”を舞台にしていましたが、本作では“共同給水区域”にて、ストーリーが展開されます。顔を突き合わせた韓国と北朝鮮の兵士たちが、賞金6億円の1 等くじをめぐり、武器ではなく対話で解決しようするのです! 奇妙キテレツな人間模様を繰り広げる爆笑コメディの顛末は一体いずこに?
俳優/YouTuber かいばしら氏は、「柵の向こうとこちら側、あいつもこいつもイノシシも使えるモノ全部放り込んで喜劇にしてしまうこのたくましさを見習いたい!」と絶賛。物語の行方はぜひ劇場で!
■年末年始の運試し! 新宿武蔵野館にて入場者プレゼントが決定!
映画公開に合わせて、豪華賞品が当たる“開運”ロトくじカードを、本作をご覧いただいた方にプレゼント!数量限定となりますのでお早めに劇場へお越しください。
景品(合計30 名様にプレゼント!)
1等:松坂牛カタログギフト/2名様
2等:新宿武蔵野館招待券(有効期限2024 年3月末まで)/3名様
3等:本作の配給会社ツイン特製福袋/5名様
4等:開運ポスター/10 名様
5等:新宿武蔵野館 ドリンク or ポップコーン引換券/10 名様
(C)2022 HOME CHOICE CORPORATION,SIDUS CORPORATION,TPS COMPANY ALL RIGHTS RESERVED
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。