「満を持して」とはどんな意味?その由来や類義語は?

絶好のタイミングのことをあらわす熟語「満を持して」。
しっかり準備を整えて機会を待っている際などに用いられます。

では、なぜ好機を掴めるように用意することを「満を持す」と表現するのでしょうか。
ここでは、この「満を持して」という言葉の意味や用い方、由来や類義語について解説します。

「満を持す」とは

 

まずは「満を持して」という言葉の意味や用い方について見ていきましょう。

「満を持す」の意味

「満を持して」とは、十分に準備して待っていた機会が訪れたことを意味します。

「満を持す」ならば、好機を掴めるよう入念に用意することにも用いられます。
しっかりと備えて時機が来るのを待っている様子となります。

また、最高潮の状態を維持することという意味で使用されることもあります。

「満を持して登場」とはどんな登場の仕方?

満を持すは、「満を持して登場」といった用いられることがあります。
これは、最高の状態やタイミングで要人が登場したという状況を表しています。

映画などで、クライマックスの一番美味しいシーンににヒーローが登場することなどが「満を持しての登場」ということになります。
長年に渡って準備していたものを、ついにお披露目できるという状況にも用いられます。

「満を持す」の由来

 

「満を持す」は、どのようにして生まれた言葉なのか。
その由来は、古代中国の故事から来ているとされます。

由来は「持満」という言葉

「満を持す」は、古代中国・前漢の歴史書『史記-周勃世家』に出典があります。
その一節にある「軍士吏被甲、鋭兵刃彀弓弩持満」が由来とされています。

前漢の時代、北方の異民族に備えて警備する「周亜夫」という将軍がいました。
ある日、この周亜夫のところへ皇帝が直々に激励のために訪れました。

その際、兵士は鎧を身に纏い、剣を研ぎ澄まし、矢を飛ばせるように弓は引かれた状態になっていました。
いつでも矢を放てるように弓が引かれた状態が「持満」であり、この様子から「満を持して」という言葉が生まれました。

周亜夫が鍛えた兵士たちの様子が転じて、用意周到に準備することを「満を持す」と表現するようになったというわけです。

周亜夫は「真の将軍」と皇帝に称されたほどの人物!

「満を持して」の由来となった故事には続きがあります。

意気揚々と周亜夫を尋ねた皇帝でしたが、門番に命令しても陣営の中には入れてもらえませんでした。
なぜなら、周亜夫は「戦場では将軍の命令だけを聞くように」と兵士たちを厳しく訓練していたからです。
皇帝の命令でも兵士たちは言うことを聞かなかったのは、そんな理由があったからです。

この兵士たちの姿を見て、皇帝は「周亜夫こそまさに真の将軍だ」と称賛したとされています。

「満を持す」の類義語

 

最後に「満を持して」の類義語も見ていきましょう。
類義語としては「手ぐすねを引く」「機が熟す」などがあげられます。

手ぐすねを引く

「手ぐすねを引く」とは、十分に準備して待ち構えることです。

「ぐすね」とは、松脂を油で煮て練り混ぜたものを指します。
粘着力が強く、かつては弓の弦の補強や滑り止めに使用されていました。
そしてこのくすねを手で塗ることを「手ぐすね」と言っていたのです。

戦いの準備として、弓をいつでも使用できるように「手ぐすね」を引いた状態にしておく必要があったことから生まれた言葉とされています。

機が熟す

「機が熟す」とは、機会を窺い待った末に好機が訪れることです。
「機」は物事が起こるきっかけやチャンスを、「熟す」は十分に実っていることを意味します。

転じて、物事が十分な状態になることを表すようになりました。

まとめ

「満を持す」は、好機を掴めるよう入念に用意することをあらわします。
「満を持して」ならば、最高の状態やタイミングで現れるという意味でも用いられます。

古代中国・前漢の将軍の逸話から来た言葉とされます。
その類義語としては「手ぐすねを引く」「機が熟す」などがあげられます。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「満を持して」とはどんな意味?その由来や類義語は?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング