ローソンで売ってた超熟成燻製半熟卵「熟燻卵」を食べた結果→ これヤベーわ

北海道のローソンの一部店舗でも買うことができる超熟成燻製半熟卵「熟燻卵」(笹川)をご存じだろうか。これ、ただの燻製卵じゃあない。ただの半熟卵でもない。そして、ただの熟成卵でもない。
感動は途方もなく長い時間をかけて紡がれたもの「熟燻卵」
なんと、ブランド卵の「美王卵」を殻付きの状態で燻製にし、半熟状態を保ったまま20日間も熟成させているのである。つまり、ひとつひとつ、とてつもなく手間暇をかけているのである。食べればサッと数秒かもしれないが、その数秒の感動は途方もなく長い時間をかけて紡がれたものなのだ。
みなみ北海道地区観光土産品公正取引協議会会長賞を受賞したらしい。すごく長い名称の賞だ。長い。








広がる燻製の薫りのグラデーション
実際に食べてみればわかる。この「熟燻卵」がどれだけ味わい深いものなのか。まず殻が心を癒やす燻製の薫りを放つ。そして、殻をむいても燻製の良き薫り。半分に割ってみると、琥珀のように輝く卵黄が姿を現す。そして食べれば、広がる燻製の薫りのグラデーション。これヤベーわ。ウマすぎてヤベーわ。
ローソンで見かけたら絶対買うリスト
燻製はサクラチップによるものらしい。ほんのり塩味。これおやつとして食べてもいいし、オカズとしても最適だけど、オツマミとして最強なのでは!? 薫り高さとともに卵としてのおいしさが広がる。これ食べながらビールやチューハイを飲んだらステキすぎる。
ちなみに、この笹川の「熟燻卵」、工程が多すぎて大量生産できないのだとか。つまり見つけたらラッキー。ローソンで見かけたら絶対買うリスト、確定! 通販でも買えるっぽいから、北海道のローソンに行けない人はネットで買ってもよいかもしれない。

(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。