あんみつ発祥の店! 130年の歴史ある甘味処・銀座若松が閉店へ / 日清戦争時代に開業「東京大空襲を乗り越える」

あんみつ発祥の甘味処として知られている『銀座若松』(東京都中央区銀座5-8-20 銀座コア1F)が、2023年12月30日の営業をもって閉店することが判明した。130年の歴史ある甘味処で、創業年は明治27年(1894年)とのこと。130年の歴史に幕を下ろすことになる。
あんみつ発祥当時から変わらぬ味の元祖あんみつ
『銀座若松』はあんみつに関して「あんみつ発祥当時から変わらぬ味の元祖あんみつです。あんこの上には、銀座若松のシンボルである松の羊羹が乗っています」とコメントしている。

奇抜さや意外性ではない「あんみつのベースの形」がここにある
当初『銀座若松』はお汁粉屋さんとして開業。その後、昭和5年にあんみつが誕生したという。実際に『銀座若松』のあんみつ食べれば、その味が「わかりやすいあんみつの味」であることがわかる。
あんこと黒蜜の深くて濃い甘味の潔さ。奇抜さや意外性ではない「あんみつのベースの形」がここにある。プルっとしてモチッ、そしてあんこと黒蜜の深い甘味あるマリアージュ。






そもそも唯一無二と言える歴史ある味
あんこと黒蜜だけが甘味を放つわけじゃあない。求肥とみかん、さくらんぼ、桃などからもそれぞれ質の違った甘みと酸味が放たれる。どれをどこから食べても、わかりやすいあんみつの味。こういうあんみつ、なかなか食べられないかも。そもそも唯一無二と言える歴史ある味。贅沢。
あんみつ発祥当時から変わらぬ「歴史あるあんみつの味」
日清戦争開戦の年に開業し、東京大震災、太平洋戦争の東京大空襲を乗り越えてきたという『銀座若松』。あんみつ発祥当時から変わらぬ「歴史あるあんみつの味」が楽しめるのも2023年12月30日までだ。
あんみつ発祥の甘味処「銀座若松」が閉店へ。日清戦争・明治27年から続く和スイーツの年季。元祖あんみつに黒蜜たっぷりかけて食べる。甘い。濃い。甘味の特異点。 pic.twitter.com/Zyssgs3Rbh— クドウ@地球食べ歩き (@kudo_pon) December 7, 2023
(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。