本を読むだけでは身につかない!「語彙力」「言語化力」の高め方
誰かに気持ちを伝えたり、人から意見を求められた時にすぐに的確な表現を探し出したり、相手が理解しやすいように話したり…。
気持ちや物事を言語化する能力を磨くことのメリットは計り知れない。どんなにすごいことを考えていても言葉にできなければ相手と共有することはできないし、正確に気持ちを伝えることができなければ、誤解を招きやすくなってしまうからだ。
■言語化能力を構成する3つの力
だから、多くの人はこの能力を磨こうと、本を読んだり、文章を書いたりするが、言語化能力を高めるためには不可欠なステップがある。
・「語彙力」を伸ばす…言語化するための「道具」を増やす
・「具体化力」を鍛える…伝えたいことの解像度を高める
・「伝達力」を磨く…相手の立場に立った伝え方を身に着ける
これらのどれが欠けても言語化能力は上がらない。すべてが言語化能力の構成要素なのだ。
■語彙力は本を読むだけでは身につかない
『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(山口拓朗著、ダイヤモンド社刊)はこの3つの要素を総合的に高める方法を指南する。
たとえば語彙力アップの場合、本など活字を追うことでたくさんの言葉を目にすることができるが、「知っている言葉=使える言葉」とは限らない。使えて始めて「語彙力」と呼べると考えると、本を読むだけでは語彙力は上がらない。
■細かく伝えるだけではダメ!具体化能力の本質とは
「具体化力」も、単に伝えたいことを、細かく、多くの言葉を弄して話したり書いたりすることではない。ただ細かく伝えるだけでは、相手はあなたの話の何が核心なのかがわからないだろう。話は具体的かつ、強弱をつけて伝える必要があるのだ。
そのためには、話してであるあなた自身が、伝えたい物事について完璧に知っている必要がある。その意味では「具体化力」とは「理解力」なのである。
■伝達力は「思いやり力」である
「具体化力」が話して自身の理解力なのだとしたら、「伝達力」は「思いやり力」ともいえるものだ。相手が自分の上司なのか、それとも小学生の息子なのか、取引先の担当者なのか、高校時代の同級生なのか。それぞれに伝わりやすい言葉は違う。
もしかすると、相手との関係性や相手の背景を理解して言葉を選ぶには、言語外の気づかいの方が大事になるのかもしれない。いずれにしても、「伝達力」は語彙が豊富なだけでも、具体化して説明する力があるだけでも手に入れることはできない。それは本質的に表現するより前の問題なのだ。
◇
「語彙力」「具体化力」「伝達力」。
本書ではこれらの3つの力をいかに高めていくかの具体的なトレーニング方法や日常的な取り組みについて教えてくれる。
言語化能力は本を読めば身につくわけでもなければ、誰かとたくさん会話することで身につくわけでもない。これらの3つの力それぞれを自覚的に伸ばしていくことで初めて身につくものだ。
一朝一夕で手に入る能力ではないが、手に入れた時に得られるものは大きい。ビジネスのため、恋愛のため、学業のため、目的にかかわらず強力な武器になる言語化力。本書を参考に強化に取り組んでみてはいかがだろう。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
怒らせたくないけど黙っていたくない「言いにくいこと」を伝える秘訣
テレビプロデューサーが教える相手の心を掴む伝え方
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。