LUSH×老舗銭湯「小杉湯」のコラボイベントが帰ってきた!「詩を浴びる」がテーマの非日常的な世界を味わって

イギリス発のナチュラルコスメブランド「LUSH(ラッシュ)」が、「詩を浴びる」をテーマとしたウィルビーイングプロジェクト「Bathing & Poety」を実施。

第2弾となる今回は、イギリスの薬局とコラボした、2種類のバスボムが発売されました。

また、東京・高円寺の老舗銭湯「小杉湯」では、特別なインスタレーションイベントもスタート。isuta編集部が会場へ足を運んできました!

テーマは「詩を浴びる」!? 老舗銭湯とコラボイベントを開催

LUSHのウィルビーイングプロジェクト「Bathing & Poetry」

LUSHが2023年7月よりスタートした「Bathing & Poetry」は、“詩を浴びる”お風呂体験を提案するプロジェクトです。

“お風呂に入った時に読みたい、誰かの明日を少しよくする言葉”がテーマの詩を募集した第1弾に引き続き、第2弾となる今回は、イギリスにある“詩”を処方する薬局「The Poetry Pharmacy(ポエトリー・ファーマシー)」とコラボレーション。

10月27日(金)からは、東京・高円寺にある老舗銭湯「小杉湯」にて、インスタレーション形式のイベントが6日間限定で開催中です。

テーマを体現した非日常的な空間にわくわく

LUSHのウィルビーイングプロジェクト「Bathing & Poetry」第2弾のインスタレーションイベントを東京・高円寺「小杉湯」で開催

「小杉湯」にて開催されるインスタレーションイベントでは、「Bathing & Poetry」の世界をまるまる再現した、“詩を浴びる”体験をすることができます。

LUSHのウィルビーイングプロジェクト「Bathing & Poetry」第2弾のインスタレーションイベントを東京・高円寺「小杉湯」で開催

注目は、銭湯の壁画をバックにゆらゆらと浮かぶ“詩”。

赤、青、紫、ピンク…と次々に照明がかわる、幻想的な空間になっていますよ。

LUSHのウィルビーイングプロジェクト「Bathing & Poetry」第2弾のインスタレーションイベントを東京・高円寺「小杉湯」で開催

浴槽のタイルにも詩を発見!

ひとつひとつ内容が違うので、ぜひ目を通してみて。

新作バスボムを銭湯で体感して

LUSHのウィルビーイングプロジェクト「Bathing & Poetry」第2弾で発売された新作バスボム

このイベント期間中は、小杉湯の浴槽にLUSHのバスボムが投入されます。

使用されるのは、『イントゥーネイチャー』『スローダウン』の新作2種類。時間帯によって種類が変わるそうですよ。

『イントゥーネイチャー』は、落ち着いたグリーンカラーのバスボム。ハーブやフローラル、ウッディなどのさまざまな香りが複雑に重なり、まるで森林浴をしているかのような気分になるんだとか。

LUSHのウィルビーイングプロジェクト「Bathing & Poetry」

鮮やかなミルキーブルーの『スローダウン』は、忙しい日々に安らぎが欲しい方におすすめ。ベルガモットやプチグレン、ネロリなどが配合されていて、フレッシュで穏やかな香りを楽しめます。

新作のバスボムは、10月26日(木)から全国77店舗、LUSH公式オンラインストアなどで販売中。気になった方はチェックしてみてくださいね。

今の私にぴったりな詩をgetしよ

LUSHのウィルビーイングプロジェクト「Bathing & Poetry」

少し疲れたな~という時は、落ち着く香りと素敵な詩を楽しめる“LUSHの新作バスボム”でリフレッシュしてみましょ。

銭湯がお好きな方は、ぜひ「小杉湯」のインスタレーションイベントに足を運んでみては?

LUSHインスタレーションイベント「Bathing&Poetry」

風呂場:10月27日(金)~11月1日(水)

ギャラリー:10月27日(金)~11月8日(水)

小杉湯

住所:東京都杉並区高円寺北3-32-17

営業時間:平日 15:30~25:30 / 土日祝 8:00~25:30 ※最終入場 25:00

定休日:木曜日

入湯料:大人 520円 / 小学生 200円 / 5歳以下 100円

公式HP:kosugiyu.co.jp/

公式Instagram:@kosugiyu_sento

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. LUSH×老舗銭湯「小杉湯」のコラボイベントが帰ってきた!「詩を浴びる」がテーマの非日常的な世界を味わって
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。