眼前の鉄板で牛肉100%ハンバーグがじゅうじゅう「神戸赤ふじ」2号店がグランドオープン / 肉専門店ならではの究極カレーも堪能

10月4日、神戸のJR三ノ宮駅すぐ徒歩1分のミント神戸7階に『神戸赤ふじ』2号店がグランドオープンした。1号店は開店前から並ぶほどの大人気。黒毛和牛100%のつなぎなしのハンバーグが好評で「行列ができてお店に入れない」との声が多く、『神戸赤ふじ』がそれに応えた形だ。
そこまで人々の心を惹きつけるハンバーグと聞けば、これは味を確かめておくしかない。フードライターのモトタキが、できたてほやほやの2号店に突撃してきた。
こだわりの米は店前にも自信の現れ

店名の「赤ふじ」の由来は、稀にしか見られない縁起物である「赤富士」から来ているそうだ。運気も上がりそう。「赤ふじ」は黒毛和牛のハンバーグが名物だが、米にもこだわりがある。兵庫県の米を朝一番に精米するそうだ。その米袋が店前にたっぷり積まれている。期待が膨らむ。

店内は基本的にカウンター席が並ぶ。一席ごとに鉄板が用意されているのは嬉しい。目の前の鉄板でじっくりと焼き上げてくれるのだ。なお2号店には、1号店にはないBOX席もある。専用の長鉄板があるBOX席なら家族団欒の場にもなる。
自慢の鉄板料理を実食

約20センチの特大ハラミが食べられる「封印熟成ハラミ」(税込990円)を実食。壺の中で旨味を熟成させたハラミは醤油ベースの甘辛いタレが絡む。そのまま食べるわけではなく、眼の前でスタッフがカットしてくれる。
肉厚なハラミを噛みしめると、噛みごたえのある食感と共にホルモン系の味わいもふわりとする。これで白米をかっこむと、これだけでも無限メシ。やはり肉には米だ。
名物「神戸牛赤ふじハンバーグ」と「特上霜降り牛タンステーキ」を焼き上げ

もはやこのままでもかぶりつきたくなる「神戸牛赤ふじハンバーグ」と「特上霜降り牛タンステーキ」が並ぶと壮観。
「神戸牛赤ふじハンバーグ」はSサイズなら100グラムで税込1320円、Mサイズなら170グラムで税込1870円、Lサイズ210グラムで税込2310円。「特上霜降りタンステーキ」は1枚税込1540円、2枚だと税込2530円。

たっぷりの野菜と一緒に焼き上げていく。野菜にはブレンド塩が降られている。ハンバーグの上に乗っているのは牛脂である。これを下に敷いて焼き上げる。まだ本格的な焼入れではないが、じゅうじゅうとした肉の焼き音が心地よい。

肉が焼き上がる香ばしい匂いも心が踊る。焼き上がった霜降りタンステーキがハサミでざっくりと切られていく。牛一頭からたった3枚しかとれない希少部位のタン元のステーキだ。

炊きたて白米がやってきたら実食

自慢の釜で炊かれた白米がやってくる。もっちりとした米は水加減も絶妙。これは肉と合いそうだ。もはや口の端からおつゆがたれそうなレベル。
備え付けに5種類の薬味があり、「ジャポネソース」「ハラペーニョソース」「ネギ塩レモン」「牛そぼろ」「ブレンド塩」で味変も楽しめる。野菜には「ブレンド塩」が使われており、味付けが物足りないときはこれをかければ無問題だ。
ジャポネソースは王道のハンバーグソースであり、ハンバーグを鉄板で焼く際にかければ美味しさが上がる。

「特上霜降りタンステーキ」を焼きすぎないように、しっかりと焼き目をつける。ブレンド塩をかけて食べる。柔らかでありながらも歯ごたえがあり、とってもジューシー。それでいて、あっさりとしている。これはどれだけ食べても飽きが来ない。

「神戸牛赤ふじハンバーグステーキ」も焼き上げていく。自分が選んだ量で切り分けて焼くこともできる。それもアリといえばアリだが、やはりここはスタッフに切り分けてもらう。

一口サイズに切り分けてもらい、鉄板でしっかり火を入れる。このハンバーグにつなぎはない。牛肉100%。つなぎを入れるかどうかも試してはみたが、やはり肉の味を最大限に楽しめるつなぎなしに行き着いたそうだ。
鉄板の上のハンバーグにジャポネソースをかけると一緒に焼き上がる。これがおいしい。米とも合いすぎる。
〆メニューの「ひつまぶし」と「赤ふじ賄いカレー」を実食

〆のメニューは税込300円で楽しめる。「ガーリックライス」「ひつまぶし」「卵かけご飯」が用意されている。今回は「ひつまぶし」をチョイス。

〆は20グラムのハンバーグがつくのが嬉しい。鰹の出汁に追い鰹をした香り高い出汁をかけて食べる。たっぷりとかけてしまってヨシ。薬味にワサビやネギもある。

鰹節も食べられるので、適量を取り出して飾り付ける。素晴らしい光景。終わりに相応しいさっぱりとした味わいで、お腹も膨れる。
2号店では「赤ふじ賄いカレー」が新たに登場した。12時間以上じっくりと煮込んだとろとろの肉のカレー。肉は牛タンや黒毛和牛、神戸牛のようにハンバーグで使う牛肉を有効活用している。そのため、煮込む牛肉の種類は毎回変化する気まぐれ仕様。テイクアウトメニューとして税込1500円/店内では〆として270円で提供されている。
〆の「赤ふじ賄いカレー」はオープン記念として1か月限定で無料提供されている。試しに行くなら今だ。ぜひとも味わってほしい。
「神戸赤ふじ」:
https://www.kobe-akafuji.com/

ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。