通勤・通学に特化で便利!ICカードを使い分けられる「交通系スマート財布」販売

access_time create folder生活・趣味
通勤・通学に特化で便利!ICカードを使い分けられる「交通系スマート財布」販売


東京発ローテクガジェットブランド「COMORO」が挑戦する日本製本革スマート財布の先行予約を、10月18日(水)~11月30日(木)23:59の期間、machi-ya by CAMPFIREで実施中。先着でお得な早割も展開している。

「COMORO」の日本製本革スマート財布は、特許を取得済みのせり出すカードポケットや、財布の厚みを抑える二階式コインポケットに加え、ICカードを財布1つで使い分けられる「ダブルICカードスロット」を搭載した、従来の財布を超えた新ジャンルのスマート財布だ。

ICカードを使い分けられる「交通系スマート財布」


東京を拠点とするローテクガジェットブランド「COMORO」の新たな挑戦は「通勤・通学に特化したスマート財布」。

「薄い、小さい」など従来のスマート財布の特徴はもちろん、1つの財布で交通系ICカードを使い分けられる機能を搭載。ありそうでなかった「交通系スマート財布」が同社と日本の職人とで作り上げられた。


駅の改札やコンビニでの支払いなど数年前では考えられない程、タッチ決済が常識になってきており、非接触型ICカードの技術は社員証から家のカードキーまで広く普及している。財布からカードを取り出さなくても、タッチだけで済む便利な世の中になりつつある。

しかし便利さが故、複数のICカードを財布に入れて改札が閉まってしまったという経験がある人も。便利な世の中なのにも関わらず、財布だけが追い付いていなかった。


「COMOROスマートウォレット」は、新しい時代に追いつくために構想を重ねた「通勤財布の最適解」。

ICカードを財布の中で使い分けられる全く新しいタイプのスマート財布だ。

財布内での干渉エラーを防止する「flux PASS」付き


ICカードを使い分けられる「ダブルICカードスロット」は、財布の両面にICカードポケットを2つ配置。さらに磁性フィルターカード「flux PASS」が付属。カード室の位置関係と「flux PASS」の効果でICカードの改札エラーが起きにくくなる。

改札でエラーが起きやすい人、IC定期券が2枚必要な人、ICカードを使い分けたい人に最適な機能だ。


ICカード2枚OKで、両面で使い分けることが可能に。交通系に限らず「flux PASS」を使用することで、財布内での干渉エラーを防止する効果が期待できる。

せり出すカードポケットや大きく開く独立したポケット


「ダブルICカードスロット」は、コンパクトなのにも関わらず、最大でカードが10枚、小銭が20枚、お札が15枚と大容量。さらに鍵まで収納が可能だ。


カードがせり出して見やすく取りやすい。逆さにしてもカードは落ちにくく、特許も取得した構造が採用されている。


お札収納部は独立したポケットになっているので、レシートなども収納可能。

大きく開くので、お札の出し入れがしやすく、スマートに支払いができる。


さらに、スペースを考えた設計でキーポケットを確保。ポケット口部分はカーブデザインで、出し入れしやすい機能デザイン。鍵が抜け落ちる心配もないので安心だ。


同商品のカラーは、ブラック・グリーン・マスタード。サイズは横9.5cm×縦9cm×厚み1.5cm、若干個体差はあるが重さは約81g。メーカー希望小売り価格は29,700円(税込)。

「超超早割先着20名」は40%OFFの17,820円(税込)、「超早割先着30名」は35%OFFの19,305円(税込)、「早割先着30名」は30%OFFの20,790円(税込)。各商品は、2024年2・3月に届く予定だ。

「COMORO」の「交通系スマート財布」に特化した財布が気になる人は、machi-ya by CAMPFIREでチェックしてみては。

machi-ya:https://camp-fire.jp/machi-ya
プロジェクト名:「薄い、小さい」はあたりまえ。ICカード複数持ちのための「交通系スマート財布」

(佐藤 ひより)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 通勤・通学に特化で便利!ICカードを使い分けられる「交通系スマート財布」販売
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。