「面倒なお願い」相手に聞いてもらうための伝え方のコツ

「面倒なお願い」相手に聞いてもらうための伝え方のコツ

自分の考えていることをうまく相手に伝えられなかったり、相手の気持ちを考えすぎて「面倒なお願い」ができなかったりして、結局全てを自分で抱え込んでしまう。こんな経験をしたことがある人は多いはず。

「こんなお願い、迷惑だろうな」と思うことでも、お願いしなければいけない場面もある。こうした悩みを解決するためには、「伝え方のコツ」を知ることが大事だ。

『面倒なお願いでも、気持ちよく相手に届く伝え方は? 人を動かす伝え方50の法則』(川上徹也著、アスコム刊)は、コピーライターであり、「伝えるプロ」の著者が、交渉やプレゼン、商談、告知など、日常のさまざまな場面で活用できる伝え方の50の法則を紹介する一冊だ。

■面倒なお願いをするときに役立つポストイットのメッセージ

では、面倒なお願いをしたいときはどうしたらいいのか。

サム・ヒューストン州立大学のランディ・ガーナー氏は、誰かに何かを依頼するとき、付箋(ポストイット)に手書きで感謝のメッセージを書くだけで、倍以上の効果があることを実験で証明したという。

付箋をつけることで効果があった要素は2つ。まずは、付箋が目立ったということ。そして、そこに個人的なメッセージが書かれていたことで「自分への特別な依頼である」という印象を相手に抱かせたことだ。

付箋にメッセージを書いて貼るという一手間を加えるだけだが、受け取る側は送り主の手間や心遣いを感じて心が動くのだ。

もし、何か面倒なことをお願いするときは、「ご面倒だと思いますが、ぜひお願いします!」と心配りを感じさせるメッセージをポストイットに記して伝えるといいだろう。

■相手に負担をかけない文章が信用を生む

また、文章で自分の意図をうまく伝えるにはどうしたらいいのか。そのためには、脳に負担を与えない表現を使って文章を書くことだ。

2002年にノーベル経済学賞を受賞した認知心理学者のダニエル・カーネマン氏の著書『ファスト&スロー』の中では、人は脳に負担を与えない「認知容易」な文章を読むと心地よさを覚え、その書き手に「親しみ」や「信頼」を感じることが示されている。

では、脳への負担を減らす文章にするにはどうすればいいのか。それには、まず文字を見やすくすること。文章の中身は「論理が繋がっているか」が大切であり、「リズム」も重要だ。

同じ接続詞や語尾が続いたり、文体がごちゃまぜになっていたりすると文章のリズムが悪くなり、読みづらくなってしまう。それを防ぐためにも、文章を書いたあとは、声に出して読んでみる。

脳に負担をかけない文章を意識すれば、気持ちよく伝わるだけでなく、相手からも信用も得ることができるというわけだ。

 ◇

自分の考えや意図を相手に伝えるということは、仕事でもプライベートでも大切なことだ。うまく伝わらないと実感している人は、伝え方のコツを本書から学び、実践してみてはどうだろう。

(新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

元刑事が教えるウソを見抜くカンタンな方法

SNSでも仕事でも生きる「言葉のセンス」の身につけ方

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「面倒なお願い」相手に聞いてもらうための伝え方のコツ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。