株式会社ジャニーズ事務所変更登記 「会見時は東山氏は社長ではなかった」問題

株式会社ジャニーズ事務所変更登記 「会見時は東山氏は社長ではなかった」問題
5日会見の前に開いたジャニーズ性加害問題当時者の会。

故ジャニー喜多川氏の性加害問題の引責で代表取締役で副社長の白波瀬傑氏が5日付けで辞任し、東山紀之が社長に同日就任した旨が ジャニーズ事務所の記者会見で発表され、19日の取締役会を経て、19日に変更登記申請がなされた。

会社法915条には、(登記された事項に)変更が生じたときは、2週間以内に、その本店の所在地において、変更の登記をしなければならない。と定められている。登記をすべき期間に 行わない場合(登記懈怠)は、会社法976条に百万円以下の過料に処すると記載されている。

ギリギリでの申請だった。 「取締役には、テレビ局プロデューサー 等もいるので、取締役を集めるのに時間がかかったのでしょう。取締役会をそれまで開催した ことのない同族会社です。売上に比べて 資本金が少ないのも特徴で、資本金は 1000万円。資本金の額が1億円以下の株式会社が申請する役員変更登記の登録免許税は1万円ですが、1億を超える場合は3万円です」 (司法記者)

変更登記後に注目されるのは、商号変更、 役員変更、そして東山紀之が代表取締役社長か 取締役社長かという問題。 代表取締役の場合には基本的に 登記簿に住所が掲載される。 「会社の登記の際に、代表取締役は印鑑証明書等が必要になり、住民票上の住所が掲載されて しまうのです」(司法書士事務所関係者)

9月5日に辞任した白波瀬傑副社長は、 代表取締役として登記されていたので、 自宅住所に記者が突撃取材したり、内容証明郵便を送られたりした。

株式会社ジャニーズアイランドでは、井ノ原快彦代表取締役の住所は登記事項証明書に記載されており、前任の滝沢秀明代表取締役の 住所も履歴事項証明書に掲載されている。

「法人の代表者の住所は従来、登記事項証明書に記載されてきました。実際に住んでいる住所掲載を避けるために住民票を登記申請前に移転させるという裏技を使う経営者も少なくありません。AVプロダクション社長等は、会社に 住民票を移したりする人が多いです。 しかし、昨年から、ストーカー被害者等は、商業登記規則第31条の2の規定による措置で非表示にすることができるようになりました」

日本を代表するヘビーメタルバンドのANTHEMのリーダーでベーシスト柴田直人の会社はその措置を活用して、代表者の住所を非表示にしている。東山氏が白波瀬氏の後任として、代表取締役社長になるなら、住所の掲載はどのようになるか注目される。 なお、『株式会社TOKIO』は、藤島ジュリー景子氏が 代表取締役で、取締役の一人にすぎない城島茂を『社長』としている。 (文@星野純連)

関連記事リンク(外部サイト)

羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 株式会社ジャニーズ事務所変更登記 「会見時は東山氏は社長ではなかった」問題
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。