「めが出る」縁起物としておせちに必須とされてきた「くわい」とはどんな食べ物?野菜の一種なの?

access_time create folder動画

おせちに入れられる縁起物の1つ、それが「くわい」です。
古くから縁起物として重宝されてきた「くわい」は「芽が出る」というゲン担ぎで食べられてきた食品です。

今回はそんな「くわい」についてわかりやすく解説します。
ここでは縁起物としての「くわい」についても説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

「くわい」とは

まずは「くわい」がどのような野菜なのか見てみましょう。

「くわい」はこんな野菜

「くわい」はオモダカ科に分類されている水生多年草です。
オモダカの栽培品種として流通している野菜の一種となります。

そんな「くわい」は古くから日本にあることもあって、地方ごとに色々な呼称で呼ばれています。

例えば、別名では「くわえ」と呼ばれることがあるとか。
他にも別名で「田草」や「燕尾草」などと呼ばれることもあります。

「くわい」の旬

栽培種としての「くわい」の原産地は中国や日本とされます。
世界を見るとアジアやアメリカ、ヨーロッパなどにも自生している姿が確認されています。

ただし、野菜として栽培されているのは中国や日本に限られるとのことです。
その一方、野生種としての「くわい」は東南アジアが原産地とされています。

このように「くわい」の原産地は様々です。

なお、日本における「くわい」は正月に食されるのが定番です。
そのため、主に収穫は11月下旬~12月中旬にかけて行われます。
食材としての旬も11月~4月頃となります。

この時期の「くわい」は芽が伸びて艶が出るのが特徴です。
味覚はゆり根に似たほのかな甘味と苦味が特徴となります。
食感はほっくりと口の中で溶けるのが特徴で、揚げ物や鍋物にも入れられるなど活用例は豊富です。

おせちに欠かせない縁起物の「くわい」

「くわい」はおせち料理に欠かせない食品となります。
ここからはおせちに入れられる「くわい」についても見ていきましょう。

「くわい」はなぜ縁起物なの?

「くわい」はおせちに欠かせない縁起物の1つとされます。

前述の通り「くわい」は旬になると芽が伸びて艶が出ます。
そのことから「芽が出る=縁起が良い」とされたのだとか。

それにちなんでおせちなど正月のめでたい時に食べるようになったと考えられています。

おせちに欠かせない「くわい」

おせちには縁起物が少なくありません。
中でも縁起を担いだ食品が多いとされています。

実際に「くわい」は才能が芽生えると信じられています。
そもそもおせちそのものが「みんなが健康でいられるように」との願いが込められたものです。

元旦から3日間、家族や親戚でおせち料理を食べることでお互いの「健康長寿」「無病息災」を祈るのが習わしとなります。
そのため、おせち料理に入れられる料理はどれも縁起が良いとされています。

実際におせち料理に入っている料理にはそれぞれ意味が込められているのだとか。

「くわい」という名前の由来

ここからは「くわい」という名前がどこから来たのかについてわかりやすくまとめます。

確かに「くわい」という名前はなんだか不思議な言葉です。
最後に「くわい」の語源を見てみましょう。

外見から来たとする説

「くわい」という名前は外見から来たという説があります。

収穫された「くわい」は農機具の鍬に似ています。
その姿から転じて「鍬芋(くわいも)」と呼ばれるようになったとか。

そこから「くわいも⇒くわい」となったとされています。
ただ、これが正しいのかどうかは詳細不明です。

外国語から来たとする説

「くわい」という名前は外国語から来たという説もあります。

「くわい」はベトナム語で根菜を意味する言葉にちなむとか。
実際にベトナムなどの現地では根菜のことを「khoai(ほあい)」と表現するとされています。

そこから「ほあい⇒くわい」となったとのことです。
こちらも絶対に正しいかどうかはわかりませんが、根菜である「くわい」の特性を考えるとあながち間違いでもなさそうです。

まとめ

「くわい」はおせち料理に入れられる縁起物の食材です。
特に中国や日本で栽培されている野菜の一種となります。
自生しているものはベトナムなどにあります。

日本では古くから「芽が出る」という意味合いで縁起物とされ、おせち料理に入れられてきたそうです。
みなさんもおせち料理を食べる時はぜひ「くわい」に注目してみてはいかがでしょうか?

関連記事はこちら

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「めが出る」縁起物としておせちに必須とされてきた「くわい」とはどんな食べ物?野菜の一種なの?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。