【読めたらスゴイ!】「箒」って何のこと!?みんな知ってるあの道具です!この漢字、あなたは読めますか?

「箒」という漢字、あなたは読むことができますか?難しい漢字ですが、絶対知っているあの道具のことだったんです。使ったことがあるという方も多いはず。一体何と読むのでしょうか。

基本の読み方

まずは漢字の読み方を見ていきましょう。1文字だけなので、読み方がわかれば何のことを指しているのかわかりますよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

箒・・・シュウ、ソウ、は(く)、はら(う)、ほうき

もう答えはわかりましたよね!

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「ほうき」でした!掃除に使うホウキ、このような漢字を書くのですね。ほうきの原型である、棒の先端に細かい枝などを束ねたものを「帚(そう)」といい、この字に竹冠を付けて「箒(ほうき)」という字になったのだそう。

プラスチック製のものが主流になった現在でも、竹で作られたホウキを見ることがありますよね。お庭やベランダなどの掃除はやっぱりホウキが重宝します。そんなホウキを敵対視しているという1匹のわんちゃんが話題になっていましたよ。こちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>ホウキを敵対視!?ホウキにまとわりつく子犬の執念がすさまじい!左右に揺さぶられたって追いすがります!!【アメリカ・動画】

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【読めたらスゴイ!】「箒」って何のこと!?みんな知ってるあの道具です!この漢字、あなたは読めますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

-->
-->