「栄枯盛衰」とはどんな意味?「栄枯」とは何をあらわしているの?その類義語は?

access_time create folder動画

「栄枯盛衰」は、繁栄と衰退が繰り返すことを意味する言葉です。
どんな物事も優れた人物であっても、一度栄えた後にやがて衰えるということをあらわしています。

そこでここでは、この「栄枯盛衰」という四字熟語について解説します。

「栄枯盛衰」とは

 

ここでは、「栄枯盛衰」の意味やその成り立ちについて見ていきましょう。

「栄枯盛衰」の意味

「栄枯盛衰」は、あらゆる事象や万物、全ての人に繁栄があれば衰退もある事を意味しています。
特に、一度栄えた存在が衰えていく様に対して用いられます。

「栄枯」とはなんのこと?

栄枯盛衰の「栄枯」というのは、植物が生い茂り枯れゆく様のことです。
「盛衰」も興隆し衰退していく様をあらわしていますから、栄えておとろえていくまでをあらわしている語句を重ねた表現となります。

「栄枯盛衰」の用い方

 

ここからは「栄枯盛衰」の使い方を例文を交えて見ていきましょう。

「栄枯盛衰」は世の習い

「栄枯盛衰」は、いわゆる教訓として用いられることがあります。

繁栄を極めた存在であろうと、いつか衰退していきます。
永遠にピーク期を維持している存在というのはありません。

そこから、「栄光はいつまでも続かないから謙虚さを忘れてはならない」という教えとして用いられることがあります。

時に励ましの表現となることも

「栄枯盛衰」は、励ましの意味でも使用されることがあります。

繁栄の先に衰退がいつか訪れる現実を指す一方、困難な時期を乗り越えれば栄光が待っているかもしれない。
そうした意味合いから、励ましの表現として使用されることもあるわけです。

成功している人には「いつまでも続かないよ」というニュアンスにある熟語である一方、失敗してしまった人には「今は雌伏の時」というニュアンスで伝えられるわけです。

「栄枯盛衰」の類義語

「栄枯盛衰」の類義語としては、「盛者必衰」や「邯鄲の夢」、「一栄一落」などがあげられます。
それぞれ、どのような意味の言葉かを見ていきましょう。

盛者必衰

「盛者必衰(じょうじゃひっすい)」は、どれだけ繁栄したものもいつかは衰え滅びる運命にあるということを意味します。
この世界が無常であるということをあらわす言葉となります。

鎌倉時代中に成立したとされる軍記物語『平家物語』の冒頭、「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす」で特に知られる熟語です。

邯鄲の夢

「邯鄲の夢」は、人の世の繁栄や衰退は儚いものであることを意味します。

その由来は、「枕中記」という物語にあります。
主人公の「盧生(ろせい)」は、唐の貧しい若者。

彼は旅の最中に邯鄲という都市に立ち寄るのですが、その地で道士に「栄華が思う通りになるという枕」を借りて、一眠りします。
彼はその間、紆余曲折をしながらも出世を果たし、50年余りの富貴を極める夢を見ます。

しかし、それは夢に過ぎませんでした。
目が覚めると、宿の主が炊いていた栗の粥がまだ出来上がらないほど、ごくわずかな時間しか経っていませんでした。

一栄一落

「一栄一落」は、人が栄えたり衰えたりすることを意味する四字熟語です。

「春には花が咲くも、秋には葉が落ちる」という自然の摂理から来た言葉とされています。
どれほど美しい花もやがては葉が落ちてしまうという情景をあらわした言葉です。

転じて、どのようなことも表裏一体で、栄えた後には衰えるという意味で用いられるようになったとされています。

まとめ

「栄枯盛衰」は、繁栄と衰退が繰り返すことを意味します。
人類史の中では、幾度となく英雄が立ち上がり敗北し消えていき、大国が興き滅んできました。

そのため、歴史の表現としても用いられることのある語句です。

いつかは滅びる衰退するというニュアンスで用いられることも多いですが、それを逆手に取って再び立ち上がる時が来るというニュアンスで用いられることもあります。

類義語としては、「盛者必衰」「邯鄲の夢」「一栄一落」などがあげられます。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「栄枯盛衰」とはどんな意味?「栄枯」とは何をあらわしているの?その類義語は?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。