【夜カフェ】昼間は暑いから、夜ゆっくり遊ぼ。今年オープンした個性豊かな最新「夜カフェ」を5つご紹介

暑くて外に出るのが億劫になってしまうこの季節。出かけるなら、日が沈んで涼しくなってからにしたい…なんて人もいるのでは?

そんな人におすすめしたいのが、“夜カフェ”です。

カフェというとお昼の明るい時間帯に行くイメージがありますが、“夜カフェ”は遅い時間帯まで営業しているので、涼しくなった夕方から外出しても楽しい時間を十分に満喫できるんです。

今回は、今年オープンした最新の“夜カフェ”を5軒ご紹介します。

友達がやってるカフェ/バー / 原宿

東京・原宿にあるカフェ「友達がやってるカフェ/バー」の店内

初めにご紹介するのは、2023年4月22日、東京・原宿にオープンしたカフェ「友達がやってるカフェ/バー」。

JR山手線 原宿駅東口から徒歩およそ6分の場所に位置します。

友達がやってるカフェ/バーは、お店の名前にもある通り、店員さんが友達のようにタメ口で接してくれる不思議なカフェなんです。

まるで“友達のバイト先に行った気持ち”になれるそう。

日中の時間はカフェとして営業しており、17:30~23:00の夜の時間帯はバーとして利用できます。

東京・原宿にあるカフェ「友達がやってるカフェ/バー」の店内

店内は植物やお花が飾られていて、ボタニカルな雰囲気がかわいい…。

東京・原宿にあるカフェ「友達がやってるカフェ/バー」の食事

友達がやってるカフェ/バーでは、ドリンクやスイーツ、おつまみ系フードなど豊富なメニューが展開されていて、注文の際にはセリフでオーダーするのがこのお店の特徴。

たとえば、ドリップコーヒーを頼む場合は「大変そうだから簡単なので大丈夫だよ」というように、友達に話しかけるように気軽に注文できます。

ぜひ実際に足を運んで、“友達のバイト先に行った気持ち”で店員さんとの会話を楽しんでみてくださいね。

友達がやってるカフェ/バー

住所:東京都渋谷区神宮前6-6-2 原宿ベルピア 3階

営業時間:12:00~23:00(カフェ営業 12:00~17:30、バー営業 17:30~23:00)

公式Instagram:@tyc_harajuku

felice domani shimokitazawa / 下北沢

東京・下北沢にあるカフェ「felice domani shimokitazawa(フェリーチェ ドマーニ)」の食事

@shun_cafelog / Instagram

こちらは、2023年5月2日、東京・下北沢にオープンした「felice domani shimokitazawa(フェリーチェ ドマーニ)」。

京王井の頭線 下北沢駅西口から徒歩およそ2分の場所に位置します。

10:30〜17:00はカフェタイムとして、18:00〜23:00はバータイムとして営業しているそう。

暗めでシックな印象の店内は、落ち着いた大人の雰囲気。モノトーンのフードやドリンクメニューがとってもかわいいお店です。

東京・下北沢にあるカフェ「felice domani shimokitazawa(フェリーチェ ドマーニ)」の食事

@shun_cafelog / Instagram

こちらは、このお店の人気メニューである「オレオピザ(税込1250円)」。

オーダーを受けてから、1枚1枚焼き上げているそうです。

もちもちで程よい甘さがたまらないデザートピザは、1度食べたら虜になってしまうこと間違いなし!

他にも、ブラックラテ(税込800円)やブラックレモネード(税込850円)など、“ブラック”をテーマとしたおしゃれでおいしいメニューがたくさん用意されています。

無機質で洗練された空間で、リラックスした癒しの時間を過ごしてみてくださいね。

felice domani shimokitazawa

住所:東京都世田谷区北沢2-26-14 下北沢Coo1階

営業時間:カフェ営業 10:30~18:00、バー営業 19:00~23:00

定休日:不定休

公式Instagram:@felice_domani_shimokitazawa

musch / 渋谷

東京・渋谷にあるカフェ「musch(ムッシュ)」の店内

恵比寿や渋谷、池袋などに店舗を構えるSNSで人気のカフェ「musch(ムッシュ)」。

注目のお店の新店舗として「musch渋谷宮下パーク店」が、2023年3月15日に東京・渋谷にオープンしました。

暖炉やハンモックがあったりと、隠れ家カフェのような落ち着いた空間が広がる店内がとっても魅力的。

東京・渋谷にあるカフェ「musch(ムッシュ)」の自家製生いちごミルク

muschの人気メニュー「自家製生いちごミルク(税込990円)」は、ここに来たら絶対に外せないメニュー。

“1日20杯限定”で、いちごの甘酸っぱさを感じるさっぱりとしたドリンクの上には、クッキーやいちご、マシュマロがのっています。

ビジュアルもお味も満点のドリンクですよ。

この他にも豊富なドリンクメニューと、自分で暖炉で焼いて作る焼きマシュマロ(税込1100円)など、素敵なカフェ時間を楽しめるメニューがたくさん。

少し大人な雰囲気が漂う落ち着いた空間は、デートにもぴったりです◎

musch 渋谷宮下パーク店

住所:東京都渋谷区神宮前6丁目19-17 GEMS神宮前 9F

営業時間:12:00~5:00

公式Instagram:@musch_miyashitapark

The Unknown Café Gallery Harajuku / 原宿

東京・原宿にある「The Unknown Café Gallery Harajuku(アンノウン カフェ ギャラリー ハラジュク)」の店内

2023年4月14日、東京・原宿にオープンしたカフェ「The Unknown Café Gallery Harajuku(アンノウン カフェ ギャラリー ハラジュク)」。

東京メトロ千代田線 明治神宮前駅から徒歩およそ3分、JR山手線 原宿駅から徒歩およそ6分の場所に位置します。

こちらは、漫画の世界から飛び出したような“モノクロな世界観”を表現したフードやドリンクが魅力的なギャラリーカフェです。

東京・原宿にある「The Unknown Café Gallery Harajuku(アンノウン カフェ ギャラリー ハラジュク)」の食事

不思議な見た目をしたこのメニューは、実は「オムライス(税込1320円)」。

白い部分は卵白とパルミジャーノ・レッジャーノを、黒いソースは竹炭を使用して作っているそうです。

インパクトのあるビジュアルからは想像がつかないほど、お味は絶品なんだとか。

東京・原宿にある「The Unknown Café Gallery Harajuku(アンノウン カフェ ギャラリー ハラジュク)」の食事

他にも、モノクロでおいしいフードやドリンクメニューがたくさんあるThe Unknown Café Gallery Harajuku

“The Unknown”というお店の名前の通り未知な世界を体験できる素敵なカフェに、ぜひ足を運んでみてくださいね。

The Unknown Café Gallery Harajuku

住所:東京都渋谷区神宮前6-6-2 原宿べルピア1F

営業時間:11:00〜23:00

定休日:不定休

公式サイト:https://ukcg.jp/

公式Instagram:@ukcg_jp

Café Apéro / 西麻布

東京・西麻布にあるカフェ「Café Apéro(カフェ アペロ)」の外観

最後にご紹介するのは、2023年2月25日、東京・西麻布にオープンしたカフェ「Café Apéro(カフェ アペロ)」。

東京メトロ⽇⽐⾕線 広尾駅から徒歩およそ8分、六本⽊駅から徒歩およそ10分の場所に位置します。

オーガニックコーヒーとシャンパンやワインが楽しめるカフェです。

グレーを基調としたモノトーンの無機質な空間が広がるおしゃれな店内。

東京・西麻布にあるカフェ「Café Apéro(カフェ アペロ)」の店内

お店には大きなグランドピアノが置かれており、週末にはピアノの生演奏が聴けるんだとか。

なんだか大人な贅沢な時間を過ごせそうですね。

東京・西麻布にあるカフェ「Café Apéro(カフェ アペロ)」の食事

このお店のコーヒーは全てオーガニックなんだそう。こだわりのコーヒーと相性抜群のスコーンなどの焼き菓子にも注目です。

また、上質なシャンパンやワインも用意されていますよ◎

落ち着いた大人な雰囲気の店内で、ゆっくりとした贅沢な時間を過ごしてみてください。

Café Apéro

住所:東京都港区西麻布4-2-15 水野ビル1階

営業時間:8:00〜23:00

定休日:なし

公式Instagram:@cafeapero_nishiazabu

夜カフェで癒しの時間を過ごそ

1日の終わりに立ち寄って、リフレッシュできること間違いなしの“夜カフェ”。

ぜひ、お気に入りのお店を見つけて、素敵な時間を過ごしてみてくださいね。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【夜カフェ】昼間は暑いから、夜ゆっくり遊ぼ。今年オープンした個性豊かな最新「夜カフェ」を5つご紹介
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。