纏うだけで日常がラグジュアリー!「バーニーズ ニューヨーク」の香水で、気分はすっかり『SATC』の一員?

2023年で創業100周年を迎える、アメリカ生まれの高級百貨店「バーニーズ ニューヨーク」

それを記念してこのたび、同ブランド初となる香水コレクションが発売されました。

香りの名前とロゴのみのラベルが貼られたパッケージビジュアルは、シンプルなのにどこかラグジュアリー。銀座本店/六本木店/横浜店/神戸店/福岡店の5店舗と、デジタルフラッグシップストアで購入できます。

アメリカの高級百貨店「バーニーズ ニューヨーク」の気になるビューティライン

バーニーズ ニューヨーク ビューティの商品

「バーニーズ ニューヨーク ビューティ」は、バーニーズ ニューヨークが手がけるビューティ&ウェルネスブランド。

日本では、2023年より展開が始まったばかりです。

バーニーズ ニューヨーク ビューティのスキンケア商品

日本上陸を飾ったのは、セミマットなメタリックシルバー×ビビッドなオレンジカラーで彩られたスキンケアコレクション。

エッジの効いたデザインの容器が、ブランドの持つラグジュアリーな世界観を表現しています。

バーニーズ ニューヨーク ビューティのスキンケア商品

もちろん見た目だけでなく、中身の優秀さも負けていません。全てのアイテムに、自然由来の独自成分を配合。肌本来の健やかさを引き出してくれる上、ひとつの製品でさまざまな効果を同時に叶える、マルチな機能性を備えているんです。

そのぶんお値段は6000円〜2万円ほどと少しお高め。たまの贅沢スキンケアとして使うのがいいかもしれませんね。

ブランド初の香水コレクションが登場

バーニーズ ニューヨーク ビューティから登場した香水コレクション「BARNEYS NEW YORK EDU DE PARFUM」

このたび「バーニーズ ニューヨーク ビューティ」から新たに登場したのは、ブランド初となる香水コレクション「BARNEYS NEW YORK EDU DE PARFUM」

ニューヨーカーの多彩な暮らしをテーマに、5つの香りがラインナップしています。

バーニーズ ニューヨーク ビューティから登場した香水コレクション「BARNEYS NEW YORK EDU DE PARFUM」

『1923』(税込1万8000円)は、バーニーズ ニューヨーク創業100年の歴史に敬意を表したシグネチャーフレグランス。ソフトなウッディノートと、ほのかなジャスミンに温かく包み込まれる香りです。

グリーンフローラルが香る『FLOS FLORIS』(税込1万7000円)は、まるで木の葉の露に降り注ぐ太陽の光のような、爽やかさ・清々しさが感じられるそう。

バーニーズ ニューヨーク ビューティから登場した香水コレクション「BARNEYS NEW YORK EDU DE PARFUM」

このほかにも、繊細な花の香りと春風が混ざり合う『DUVET BLAN』に、 官能的でありながら安らぎを感じる『QUAINTRELLE』、そして力強いウッディアンバーが魅力的な『MULTIPLICITY』と、どれも気になるものばかりです(各 税込1万8000円)。

日常にプラスすれば、なんだかラグジュアリーな気分に浸れそう。

『SATC』や『ゴシップガール』に憧れて…

香水コレクション「BARNEYS NEW YORK EDU DE PARFUM」が飾られた、バーニーズ ニューヨークのショーウィンドウ

「BARNEYS NEW YORK EDU DE PARFUMコレクション」は、バーニーズ ニューヨーク銀座本店/六本木店/横浜店/神戸店/福岡店の5店舗と、デジタルフラッグシップストアにて展開中。

バーニーズ ニューヨークといえば、日本でも人気の高いアメリカのドラマシリーズ『SEX AND THE CITY』や『ゴシップガール』にも登場していました。

あのキャラクターたちも、こんな香りを纏っていたりして…なんて妄想を広げるのも楽しいですよね。気になった方は、ぜひチェックしてみては?

BARNEYS NEW YORK EDU DE PARFUMコレクション

https://jp.barneys-beauty.com

参照元:株式会社Gloent Group Japan プレスリリース

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 纏うだけで日常がラグジュアリー!「バーニーズ ニューヨーク」の香水で、気分はすっかり『SATC』の一員?
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。