映画『ハリー・ポッター』の秘密を探るスタジオツアーがオープン!魔法ワールドにはフォトスポットありすぎです
![映画『ハリー・ポッター』の秘密を探るスタジオツアーがオープン!魔法ワールドにはフォトスポットありすぎです](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?b929e87911d179c2eb2a01fc4c6875a6/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_97979096264654c59b928bce3376f97ce9a6ad46.jpg)
6月16日(金)、東京・練馬のとしまえん跡地にオープンする「 ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター 」。
映画『ハリー・ポッター』や『ファンタスティック・ビースト』シリーズの舞台裏の秘密を探索できる、これまでにない体験型エンターテイメント施設です。
今回は事前に予習しておきたい、スタジオツアーの魅力をご紹介!映画で人気のあのシーンのセットや、魔法使い気分を味わえるフォトスポットは必見ですよ。
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター / 豊島園
‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.
「 ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター 」は、世界最大規模のハリー・ポッターの屋内型施設として、6月16日(金)、としまえん跡地で開業。
大迫力のセットだけではなく、映画シリーズにまつわるカフェメニューやさまざまな体験アクティビティが用意されているとあって、オープン前から注目が集まっているんです。
魔法ワールドを旅しているような写真が撮れるスポットもたくさん!本格的なセットが、映画の世界に連れて行ってくれますよ。
映画の世界に一気に入り込める「大広間」
![ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ₋ メイキング・オブ・ハリー・ポッターのホグワーツの大広間](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?2de627ae7eccac4fc596d81cf8cc36bf/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_aa69999d53b70c3c30731c897690310cc90c1cef.webp)
まずチェックしたいのは、映画『ハリー・ポッター』シリーズでも数々のシーンが撮影されていた、ホグワーツ魔法魔術学校の大広間のセット。
歴史の詰まった長椅子や、食卓に並べられた重厚感のあるカトラリーは、まさに映画の場面そのもの!
ハリーたちの制服を近くで見られるのも、スタジオツアーならでは。魔法学校の雰囲気をリアルに体験できますよ。
魔法界からの手紙に空飛ぶ車…!「ダーズリー家」
![ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ₋ メイキング・オブ・ハリー・ポッターのダドリー家に舞う手紙](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?7b552c23703a359cc56760b84075c935/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_cafc05f4ad5e74e4463cdd973a353fa793d309b3.webp)
ハリーがホグワーツ入学前に暮らしていたダーズリー家のおうちでは、魔法界から運ばれてきた大量の手紙がリビングを舞っています!
他にもキッチンやダイニング、ハリーが生活していた階段下の小部屋まで忠実に再現されていて、映画ファンにはたまりません…。
![ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ₋ メイキング・オブ・ハリー・ポッターの空飛ぶ車](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?366ae0b0088145fc45644862492d0e6a/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_5deba82050f7285acc80882bcd76c0dcc4deb198.webp)
外には空飛ぶ車のセットがあり、なんと実際に乗車できちゃいます。贅沢な体験に、なんだかワクワクしませんか?
ハンドルを握って、今から出発するような写真を撮るのがおすすめです。
あの名シーンの再現はマスト!「9と3/4番線」
![ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ₋ メイキング・オブ・ハリー・ポッターの9と3/4番線のカート](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?0c3bea8b5445a8fbe90f761273e913c5/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_ac6ef3a7f0d6ac0bfac359722b9021fe3cafa65a.webp)
大きなホグワーツ特急が待ち構える9と3/4番線のセットには、今にもレンガの壁を通り抜けそうなカートが!
ハリーがたくさんの荷物をカートに乗せて壁を通り抜ける場面は、印象に残っている方も多いのではないでしょうか。
カートを押しているようなポーズを取れば、映画の名シーンを再現することができますよ。
魔法体験は動画で思い出に残そ「魔法省の暖炉」
![ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ₋ メイキング・オブ・ハリー・ポッターの魔法省の暖炉](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?7513f0364dba9f61d4cd368b2e21f890/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_6ec88a5da2dd26f53c95256efa37b0408c986a19.webp)
グリーンのタイルと象徴的な像が目を惹く魔法省のセットは、ダークな雰囲気に、物語のハラハラ感が思い出されるはず。
実際に暖炉に入って、映画にも登場した魔法道具“フルーパウダー”を使った演出も体験できますよ。魔法使い気分に浸りながら、動画撮影もお忘れなく。
見ているだけでワクワクが止まらない「ダイアゴン横丁」
![ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ₋ メイキング・オブ・ハリー・ポッターのダイアゴン横丁](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?39231cac9a3cd078a5c8e71e41743abf/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_ba4e5b02c862e16c740be3bfe1799319512c6de5.webp)
カラフルなお店が所せましと立ち並ぶダイアゴン横丁からは、魔法使いたちのにぎやかな声が聞こえてきそう。
杖やふくろうをはじめ魔法にまつわるお店の数々は、中に入ることはできないものの、ウィンドウショッピングをするのも楽しいですよ。
![ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ₋ メイキング・オブ・ハリー・ポッターのダイアゴン横丁](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?2c9fe44ba5894a392c23d0c7d5d35e7e/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_e6532098dae08a4f7d15bf9f72ff32016c7a1f31.webp)
どのお店も細部までこだわられており、魔法界を実際に旅行しているような素敵な写真が撮れるはず。
気になるお店を見つけたら、外から中を覗いてみてくださいね。
スタジオツアーは予約が必須!
スタジオツアーのチケットは、公式サイトでの事前購入が必須。オープン前ながらすでにチケットが完売している日もあるため、早めに予定を立てておくのがおすすめです。
映画のファンはもちろん、あまり詳しくないという方でも、その世界観を楽しめること間違いなし。この夏は魔法ワールドを探索してみてはいかがでしょう。
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター
住所:東京都練馬区春日町1-1-7
営業時間:時期によって異なります。公式サイトをご確認ください
入場料:大人 6300円 / 中高生 5200円 / 4歳~小学生 3800円
公式HP:https://www.wbstudiotour.jp/
公式Instagram:@xyzxyz(リンクを埋め込む)←エラーが発生しているため後ほど添付
![isuta](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/03/isuta_logo.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。