[枝豆の保存]茹でて冷凍すれば1カ月持つ!簡単レシピ付き
![[枝豆の保存]茹でて冷凍すれば1カ月持つ!簡単レシピ付き](https://getnews.jp/extimage.php?2986b0b216b5f9840d9e5d37fe85db29/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F202304%2Fimg_12854_main.jpg)
枝豆は鮮度が落ちやすい野菜。時間が経つと甘さが消え、翌日にはアミノ酸と糖分のバランスが崩れて、香りが失われて風味も半減してしまいます。入手後すぐに食べない場合も、その日のうちに茹でるのが基本です。枝豆の冷凍保存と、すぐに茹でられない場合の冷蔵保存、簡単レシピを紹介します。
枝豆の冷凍保存方法
おいしさを保つため、できるだけ早く茹でて冷凍保存しましょう。
かために塩茹でします。

加熱後、ザルにあげてしっかりと水を切り、粗熱を取ります。

memo
・茹でた枝豆は、水は掛けずにウチワなどであおいで冷ますと色が鮮やかになります。
・茹で方や冷まし方が不十分だと、冷凍中に色や味が変化するので注意しましょう。
水分をキッチンペーパーなどで取ってから小分けにし、冷凍保存袋に入れて空気を抜き、冷凍庫へ。

●保存期間
約1カ月
●使い方
自然解凍でそのまま食べられます。まとめて茹でておくと、料理で使う際の時短にもなって便利です。
memo
そのまま食べる際は、もう一度、豆が温まる程度に茹でてもよいでしょう。
枝豆の冷蔵保存方法
買ってすぐに茹でられない場合は、保存袋に入れて乾燥を防ぎ、冷蔵庫に入れます。その後は、できるだけ早く茹でましょう。

枝豆の簡単レシピ2選
解凍した枝豆を活用できるレシピです。
●焼き枝豆
枝豆の甘さに香ばしさをプラス

写真は、カレー粉をつけたアレンジバージョンです。
材料(4人分)
枝豆(さやつき):200g
塩:小さじ2~3
冷凍枝豆は解凍しておく。
作り方
枝豆を洗い、塩をして3~5分くらい置く。冷凍枝豆の場合は洗わず使う。
フライパンに、1をなるべく重ならないように並べる。
ふたをして強火で約3分焼いて焼き色が付いたら裏返し、もう一度ふたをして強火で2分焼く。
冷ましたら完成。
memo
ビニール袋に焼いて冷ました枝豆と、カレー粉、ニンニクのすりおろし、塩をそれぞれ少々入れ、シャカシャカ振って混ぜて味付けしてもおいしいです。
●枝豆のパリパリチーズ焼き
さっと作れて、おつまみやおやつにおすすめ!

材料
枝豆(茹でてさやから出したもの※):適量
スライスチーズ:適量
粗挽き黒こしょう:適量
冷凍枝豆は解凍しておく。
作り方
フライパンにスライスチーズ、その上に枝豆を乗せ、中火で焼く。
チーズが溶けてきたら弱火にする。
裏面を確認して、パリッと焼けていたら、黒こしょうをふる。
memo
お好みで桜エビやシラスをちらしてもおいしくいただけます。
最後に
冷凍保存やレシピを活用して、枝豆をさらに楽しんでください。
枝豆をおいしく茹でるコツと、簡単レシピはコチラ
枝豆と大豆の違いはコチラ
[枝豆]おいしい茹で方や含まれる栄養素、冷凍保存のコツ
![[枝豆]おいしい茹で方や含まれる栄養素、冷凍保存のコツ](https://getnews.jp/extimage.php?7ea2494ae23690a3450e38a10cffdaa3/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_edamame_main.jpg)
ビールのお供としておなじみの枝豆は、大豆の未熟な実を収穫したものです。大豆は紀元前2000年前から中国で栽培され、日本でも古くから親しまれている作物ですが、「枝豆」として食べるようになったのは江戸時代から。日本独特の食習慣でしたが、日本食ブームや冷凍技術の普及により、近年では、北米・ヨーロッパなどでも塩ゆでした枝豆が食べられるようになっています。
最終更新:2023.06.07
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
出典:
JA会津よつば スペシャル情報「枝豆」(冷凍枝豆の食べ方)
JAグループ北海道 チャレンジ家庭菜園「収穫物の保存方法」(枝豆の加熱処理の注意点)
JA全農えひめ えひめの食「枝豆」(枝豆をすぐに茹でる理由、冷蔵保存方法)
JAグループ新潟 新潟産食材を食べよう「レシピ集」(焼き枝豆)
JAいるま野 あぐれっしゅ日高中央 (枝豆のパリパリチーズ焼き)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。