「INTO U」新作リップはもう試した?大人気の“泥リップ”より、さらに軽い質感&華やかな色味は必見
中国コスメブランド「INTO U(イントゥ ユゥ)」の大人気アイテム“泥リップ”こと「マッドリップ」に続き、新テクスチャーの“エア泥リップ”が4月にお目見えしたのはご存じですか?
「春夏シーズンでもマッドリップを楽しめるように」と、重たさを感じさせない軽やかな付け心地&しっとりとした質感に作られているんです。
今回は、そんな注目のアイテムをisuta編集部が実際にレビュー!気になっていた方は、ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。
パーソナルカラーで選べる「INTO U」の“エア泥リップ”

このたび「INTO U」より登場した「INTO U カスタマイズエアリーマッドリップ」(税込1430円)は、泥リップをさらに進化させ、より軽やかで、より空気感のあるぼかしメイクを叶えるリップ。
荒れや乾燥に強いだけでなく、発色をキープしながら、モチモチとした唇を演出してくれるんです。
パッケージは「マッドリップ」よりも少し高級感のあるものに変わり、香りもフレッシュなブドウが採用されています。

カラーは、デイリーメイクから印象的なリップメイクに仕上げたいシーンまで、その日の気分に合わせて選べる全8種がラインナップ。
ニュートラルトーン、クールトーン(ブルべ肌)、ウォームトーン(イエベ肌)といった、パーソナルカラーに合わせたカラー分けになっているため、「どの色が自分に似合うかわからない…」という方でも、簡単にチョイスできます。
華やかで透明感のある色味が、何色か持っておきたいくらいツボ

ニュートラルトーンとして展開されているのは、シーンを問わず使えるフェミニンな印象の『N1 ローズツイード』と、さくらの花のように重ねるほど華やぐミューテッドピンク『N4 サクラレイヤード』の2種。
どちらもしっかり肌になじみながら、唇を明るく見せてくれる万能カラーなんです。カジュアルさも上品さも演出してくれるので、どんなメイクとも相性◎ですよ。

洗練された雰囲気をまといたい方やブルべ肌さんは、クールトーンがうってうけ。
青みのあるピンク『C4 プラムクチュール』は、大人っぽさのある絶妙な色味がめちゃくちゃおしゃれ…!エレガントで上質な色味が、唯一無二のオーラを生み出してくれます。
「ブラウン系のリップが似合わない…」という方に一度使ってほしいのは、クラシカルなスモーキーブラウン『C5 レトロアールグレイ』。赤みが抑えられているため、ブルべ肌さんでも使いやすいカラーです。

ウォームトーンには、温かみのある4種のカラーがラインナップ。イエベ肌さんはもちろんのこと、唇に血色感を出したい方も要チェックです。
中でも、『W1 ポルカドットピーチ』や『W3 モードスカーレット』は、明るさをもたらしてくれるから、夏メイクとも相性抜群。フレッシュで元気な表情が作れますよ。
ちょっぴり落ち着いた印象の『W4 テディブラウン』と『W5 マスキュリンモカ』は、シックにキメたいときにぴったり。シンプルなメイクでもこちらをひと塗りすれば、一気にこなれ感をゲットできそうですよね。
スキントーンを気にせず使えるカラーもいくつか紹介するね

パーソナルカラーごとに分けられている「INTO U カスタマイズエアリーリップマッド」ですが、透け感があり肌なじみがいいため、スキントーンを気にせず使える色味もちらほら…。

例えば、ニュートラルトーンの『N1 ローズツイード』と、ウォームトーンの『W3 モードスカーレット』は、ウォーム感が控えめなので、ブルべ肌さんにも合いそうな印象を受けました。
パキッとしたメイクのときにも使いたい色味です。

反対にイエベ肌さんが使うのであれば、ニュートラルトーンの『N4 サクラレイヤード』と、クールトーンの『C5 レトロアールグレイ』がおすすめ。
どちらもちょっぴり温かみのある色だから、違和感なく唇になじんでくれること間違いなしです。また、やわらかい雰囲気をまといたいときにもよさそう。
「パーソナルカラーをそこまで気にしない」という方は、このようにいろんなカラーを試してみるのもアリですね。
ティッシュオフやぼかした感じもチェックしておこう
色の残り具合や持ちは、リップアイテムを購入するうえで欠かせないポイント。そこで、『N1 ローズツイード』を使って実際に試してみました。

ティッシュオフしてみると、こんな感じ。
“エア泥リップ”ということで表面に泥のような塊が残るため、だいぶティッシュへ色が移っていますが、肌にもしっかり色がキープされています。
マスクへの色移りを避けたい方は、一度ティッシュオフしておくといいかも。

また、ぼかしてみると同じカラーとは思えないほど、ふんわり感のある色味に変身しました。
赤みのある色からピンクみのある色へと雰囲気が変わるので、その日のメイクや気分に合わせて付け方を変えてみてもいいですね。
めちゃ優秀なリップの誕生じゃない?

パーソナルカラーに合わせて選べる点や、絶妙な色味が揃っている点、ぼかすと表情が変わる点…など、大人気アイテムの進化バージョンというだけあって、魅力的な要素がたくさんのエア泥リップ。
まるで空気のような軽やかさだから、重たいテクスチャーを避けたくなるこれからの季節にも活躍してくれるはずですよ。
とっても優秀な新感覚リップで、これまで以上にメイクを楽しんじゃいましょう!
INTO U 公式サイト

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。