食品に添加物としてコオロギや便所バチが使用される可能性があるか消費者庁に聞いた結果

コオロギやミズアブ(便所バチ)を食用・飼料として使用する展開が日本で進められており、インターネット上で不安の声が上がっている。

コオロギ由来の添加物をアミノ酸と表記する可能性?

一部のTwitterユーザーが昆虫食に関して消費者庁に問い合わせたところ、「コオロギ由来の添加物をアミノ酸と表記する可能性はある」「含合原材料5%以下ならば「その他」と表示することは可能」「コオロギはアレルギー指定されていないので注意喚起の必要はない」との情報を得たという。

それが事実なら「食品にコオロギと表記されてなくともコオロギが含まれている可能性がある」ことになる。

最大の問題はアレルギー

「コオロギや便所バチを食べるのは気持ち悪い」という感情的部分はひとまず置いておいて、最大の問題はアレルギーだろう。食べたら原材料が昆虫由来で、それが原因でアレルギー発症となれば、かなり恐ろしい展開だ。

甲殻類や昆虫にアレルギーがある方は注意が必要

インターネット上で調べてみたところ、ICS-net株式会社のメディア『シェアシマ』ではミズアブに関して「甲殻類や昆虫にアレルギーがある方は注意が必要」と書かれている。大阪府立環境農林水産総合研究所の『ミズアブ生産ガイドライン』によると、「生産物由来の食品はアレルギー源としてのリスクをもたらすことから、消費者庁に相談の上、適切な情報提供および注意喚起を行うことを推奨」とある。

コオロギはエビやダニとアレルギー的に重なる

医学博士であり日本アレルギー学会指導医の堀向健太さんが『Yahoo! JAPAN』に掲載した「コオロギを食べて起こるアレルギーはエビやダニアレルギーと関係する?」と題する記事では、「コオロギは、エビやダニとアレルギー的に重なることが知られています。これは、アレルギーを起こすタンパク質が同じような性質を持っているため」と解説している。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 食品に添加物としてコオロギや便所バチが使用される可能性があるか消費者庁に聞いた結果
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。