ひろゆきさん「困った事があった時に泣くと周りの人が解決してくれるのは子供と美人だけだと思う」「シンデレラが死んだ魚の目をしたおっさんだったら妖精も助けない」

皆さんは、なんらかの理由で困り、泣いたことはあるでしょうか? そのとき、誰かが助けてくれたことはあるでしようか?「そもそも泣くほど困ることはない」という人もいそうですが、周囲に泣いている人がいると「どうしたんだろう」と気になってしまうものです。
ひろゆきさんのTwitterコメントが注目集める
インターネット掲示板『2ちゃんねる』創設者として知られている西村博之さん(以下ひろゆきさん)のTwitterコメントが注目を集めています。そのコメントとは以下の通り。
<ひろゆきさんのTwitterコメント>
「困った事があった時に泣くと、周りの人が解決してくれるのは子供と美人だけだと思う、おいらです。ドバイのあの人は、泣いたけど解決しなかったでしょ?」
「「泣いて許されるのは子供と美人」という現実を否定する人って、どういう世界に住んでるんだろう?
シンデレラが死んだ魚の目をしたおっさんだったら、妖精も助けないでしょ」
困った事があった時に泣くと、周りの人が解決してくれるのは子供と美人だけだと思う、おいらです。ドバイのあの人は、泣いたけど解決しなかったでしょ? https://t.co/nUV9aETORm— ひろゆき (@hirox246) March 28, 2023
「泣いて許されるのは子供と美人」という現実を否定する人って、どういう世界に住んでるんだろう?シンデレラが死んだ魚の目をしたおっさんだったら、妖精も助けないでしょ。https://t.co/lHcSx9XV7v— ひろゆき (@hirox246) March 30, 2023
子どもや美人が泣いていると助けられる率が高い?
泣いている人がいた場合、助けに入るかどうか? その基準は人それぞれだと思いますが、傾向として、子どもや美人が泣いていると助けられる率が高いということでしょうか。
死んだ魚の目をしたおっさんが困って泣いていたらどうする?
あくまで筆者の経験上ですが、路上で泣いている層は子どもや女性が多く、何度か子どもや女性が泣いているときに声をかけ、話を聞いたことがあります。


路上で困って泣いてるオッサン見かけない?
オッサンが泣いているシーンを見たことがないため「オッサンが泣いてたら助けるか?」と問われたら何とも言えませんが……。
酔っぱらって、グダグダになって泣きべそをかいているオッサンならば見たことはありますが、そもそも路上で困って泣いてるオッサン、見かけない。


死んだ魚の目をしたおっさん助ける?
皆さんは、路上で人が困って泣いていたら、どうしますか? 死んだ魚の目をしたおっさんだったらどうしますか? 美人やイケメンだったらどうしますか?
もし自分だったらどうするか、脳内でシミュレーションしてみると、自分のことがよくわかってよいかもしれませんね。
※記事画像はフリー素材サイト『ぱくたそ』より
(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。