早朝から酒飲もうぜ! 朝4時に開店して朝9時に閉店する居酒屋に行ってみた「最高すぎる」

access_time create folderグルメ

人間は自由! 時間とか朝とか昼とか夜とか会社とか学校とか恋人とか親族とか男とか女とか年齢とか国籍とか動物とか関係なしに好きなことしてオーケー! イヤなら会社とか学校とかサボってもオーケー!

つまり早朝から酒飲んでもオーケー! 自分を大切にできるならばオーケー! 生存戦略しましょうか!

朝から居酒屋に行くという体験

ということで、早朝4時オープン、朝9時ぐらいには閉店してしまう居酒屋に行ってみた。もちろん、しっかり寝て、起きて、始発で居酒屋に向かった。前日夜からずっと飲みっぱなしで行くより、目覚めて朝から居酒屋に行くという体験がステキだから。

「前日夜からずっと飲みっぱなし」なんて終電逃したらよくある話だしな。

ということで、始発の山手線に乗って向かったのはJR目黒駅。駅にはあまり人がいない。

時間は朝5時前。めっちゃ寒い。空は真っ暗。まだ深夜と同じ雰囲気。

店に向かう途中も人に出会わなかった。都心部とはいえ、朝5時は人通りもこんなものか。

早朝5時からのサシ飲み開始!

やってきたのは『まじま』(東京都目黒区目黒1-5-19 目黒第一ビルB1F)。早朝4時オープン、朝9時ぐらいには閉店。もっと早く閉店することもあるらしいのでご注意を。月曜日がお休み。

友人と合流して地下にある店舗にイン。早朝5時からのサシ飲み開始!

寒い季節、あったかいおしぼり、嬉しい。

とりあえずビール!

乾杯! 早朝の乾杯。起きたばかりなのにビール。最高か?

確かにビールはうまいが、起きてすぐ居酒屋で飲んでるこの体験、プライスレスすぎて最高すぎる。

お通しを食べつつ、玉子焼き大サイズをガッツリ食べる。うまい!

玉子焼きには醤油。たっぷり醤油。店主が丁寧に層を作って焼いてくれるので、層に醤油がしみていく。

それがまたうまい。醤油が玉子由来の自然の甘味を盛り上げる。

めっちゃ寒かったので、煮込みもオーダー。大盛りだしウマイ!

スガスガしい気分だッ! 歌でもひとつ歌いたいようなイイ気分だァ~~~!

フフフフフフフ! ハハハハハハハハハハ!

象さんが~夜なべ~をして~お~夜食~作ってくれ~た~♪

こんなふ~うにコンパクト~♪

ついでにコロッケをオーダー。ザクザク衣でじゃがいも感ありまくりのポテトコロッケ。

コロッケも醤油で食べる。ビシャビシャになるくらいたっぷり醤油を染み込ませるのが良き。

醤油かけすぎ! ぐらいがちょうどいい。濃すぎる塩気がガツンと味覚アタック。「生きてる!」って感じがする。

健康的にはNGだし塩分過多だが……、体調と体質と相談しつつ食べる。我慢しない。ハフムシャッと食べる。良き!

ソースをかけて濃い味にしてから食べて、それをビールで流し込む。たまんねえ。

ビールステキ。

どんどん飲める。寒いのに、キンキンに冷えたビールがウマイ。なぜなのか。

でもやっぱり、冬の酒といえば熱燗でしょう!

熱燗をトクトクと注いでグビグビ飲む。ああ、このジンワリと五臓六腑にしみる感じ、良き!

日本酒を飲みながら、どうでもいいことを話しつつ、ウマイツマミを食べる。

これが夜シーンならば月並みかもしれないが、いまは早朝。ただ早朝というだけでワクワクするのはなぜだろうか。

特におもしろい話をしているわけでもないのに 笑!

いま夜なんじゃないかと錯覚

お店にはテレビがあるのだが、朝のニュースが映されている。テレビに表示されている時刻は6時台。

でもこれ、朝なのに夜のニュースを見ている感覚になるんだよね。いつも朝から飲まないから、いま夜なんじゃないかと錯覚する。不思議!

早朝に飲めば帰るときは朝

お店を出たのは朝7時ちょっと前。いつの間にか外は明るくなってた。夜に飲んだら帰るときも夜。でも早朝に飲めば、帰るときは朝。不思議な気持ちになる。奇妙な感覚。

今から帰っても朝8時ぐらい。まだ朝。

常識は反故しよう!

私たちは、常識に捕らわれ過ぎているのではないだろうか。そもそも常識とは何なのか。自分を縛ったり、自分を救えない常識ならば反故! 常識は反故!

早朝から居酒屋は最高。早朝からバーベキュー、早朝から焼肉、早朝からパーティー、早朝から映画、早朝から会社とか学校サボる、早朝から好きなことするの最高!

早朝から飲めば体験できる「帰ってもまだ朝」は最高なのだ。


(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 早朝から酒飲もうぜ! 朝4時に開店して朝9時に閉店する居酒屋に行ってみた「最高すぎる」
access_time create folderグルメ
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。