Twitter社を去った社員たちの別れのツイート
イーロン・マスクCEO就任後、Twitter社から多くの社員が去っていきました。
解雇された人もいれば、“一生懸命長時間働く(ハードコア)”か、“解雇手当3か月分と共に退社”の二択を迫られ後者を選択した人もいます。
Twitter上には会社を去っていった社員たちの別れのツイートが数多く投稿されています。
Obligatory gun and badge drop. Didn’t get to finish my collage but glad to have been here for as long as I have. I’m forever going to look for Twitter 1.0 in my future employers. pic.twitter.com/bWFYBhi3It— sarika (@sarikacuppycake) November 17, 2022
https://twitter.com/sarikacuppycake/status/1593378132702236673
退職した警官が銃(gun)とバッジ(badge)を置いていくように、Twitter社員にとっての銃(gun)であるノートパソコンと社員証(badge)の写真を投稿したのは、ニューヨークオフィスでデータアナリストとして勤務していたサリカ・カジさん。
heart is so heavy, but holding my head f*cking high#LoveWhereYouWorked (ps. sorry for cursing mama) pic.twitter.com/WLi5NGB0wY— yohan lee 이요한 (@yohanjlee) November 18, 2022
https://twitter.com/yohanjlee/status/1593398091264143360
サンフランシスコにあるTwitter本社ビルの写真と共に「気持ちが重いけど元気だしていくよ」とツイートしたのは、グローバル・クリエイティブ・イノベーションのディレクターだったヨハン・リーさん。
I’m not going to bow and click “yes”. Sorry Mr richest man, I control my life.It’s a great ride. I made friends and they are the smartest people I’ve worked with. World class engineers don’t bullshit.Nothing lined up yet, hit me up if you know interesting things happening pic.twitter.com/9mlp5HEkF6— Eddie Xie (@eddiex) November 18, 2022
https://twitter.com/eddiex/status/1593427145048481793
二択を迫られたエンジニアのエディ・シェさんは「頭下げて(一生懸命長時間働くという選択肢の)“はい”をクリックするつもりはない。世界一のお金持ちさん(マスクCEOのこと)、悪いけど人生は自分でコントロールするよ」とツイート。
After 12 amazing years and 3 weeks of chaos, I’m officially fired by Twitter. Never expected I would have stayed this long, and never expected I would be this relieved to be gone. I have a lot of stories to tell. But to my fellow (ex-)tweeps-#LoveWhereYouWorked pic.twitter.com/lVWbqpcSXO— Yao Yue 岳峣 (@thinkingfish) November 15, 2022
https://twitter.com/thinkingfish/status/1592522358581264384
他にも上記ツイートのように「#LoveWhereYouWorked」というハッシュタグや敬礼する顔の絵文字を入れてTwitter社を去ったことをツイートする元社員が大勢いました。
※画像:Twitterより引用
https://twitter.com/sarikacuppycake/status/1593378132702236673
(執筆者: 6PAC)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。