東京都内で作りたてホカホカな『峠の釜めし』が食べられる場所はココ

横川駅の『おぎのや 峠の釜めし』といえば、昭和の時代からベストセラーとなっている伝説的駅弁。
変わらぬ人気ゆえ、東京駅の駅弁専門店でも短時間で売り切れ必至。姿を見せている時間が少なめのレア寄りな商品でもあります。そんなおぎのやの『峠の釜めし』が、いつでも出来立てで食べられる場所が東京都内にいくつかあります。

そのひとつが、JR有楽町駅・高架下にある『荻野屋 弦』。イートインでは、峠の釜めしのごはんや具材をその場で盛り付けて提供してくれるのです。


峠の釜めしの他にも、『国産鶏使用 親子丼』や『上州牛のそぼろ飯』といったオリジナルメニューや、『峠の釜めしのあたま』(ご飯抜き)などお酒のためのメニューがあるのも特徴的。群馬、長野の銘酒も取りそろえられています。もちろん、持ち帰り用の釜めしの直売も行っています。

今回はどれを食べようか色々悩みつつも、やはりオリジナルな峠の釜めしをオーダー。
レンチンとは違う具材の温度差とツヤ感
着席からほどなくして、いつもの器に盛りつけられた釜めしが登場。

イートインについてきたのは、小ぶりの釜めしの器によそわれた岩海苔のお味噌汁。味噌と新鮮なネギ、風味の良い海苔の香りが心地いい!

釜めしのご飯は程よい醤油と鳥の香り。それでいてホカホカ。しっとりと温かいご飯に、人肌ほどの甘辛い鶏肉やゴボウ、シイタケ。紅しょうがやあんずは室温のままをキープ。この微妙ながらもメリハリある温度差は作りたてならでは。いずれも盛り付けられたばかりのツヤ感はしっかりと保たれています。

鶏肉とゴボウをご飯とほおばりつつ、間に柴漬け。再び鶏肉に手を伸ばしながら、紅しょうがでアクセントを付けつつタケノコをかじるこの幸せ。シイタケ、わさび漬けも取り込みながら、ときおりあんずの甘味でリセット。今日は美味しい味噌汁もあるので、手が迷います。
食べ順の組み合わせが豊富すぎるので、たくさんの絵の具で絵を描くように楽しめるのも、峠の釜めしの良さですよね。
卓上には長野の七味唐辛子『八幡屋磯五郎』があるのもありがたい。忘れず途中でしっかりかけましょう。ああ、それにしても至福。
『荻野屋 弦 神田』ではそばも食べられる
イートインができる店舗は他にも笹塚の『OGINOYA OHACO』と千代田区『荻野屋 弦 神田』があります。『荻野屋 弦 神田』では、釜めしと一緒におぎのや自家製のそばも食べられます。


取材では、長野の地酒『真澄』とおつまみの『峠の釜めしのあたま』、そして冷たいそばをいただきました。よくしまったお蕎麦は良き風味で、丸みのある口あたり。


『峠の釜めしのあたま』は、おつまみとしての釜めしの具。これをつまみながら、ご飯の代わりに日本酒をいただく。またしても至福。ちょい飲みとして、理想的な回答の一つじゃないですか? これ。





『荻野屋 東京』として新たな展開を見せるおぎのやブランド。変わらぬ味の新メニューは釜めし好きはもちろん、初めての人にも新たな幸せをもたらしてくれるはず。至福の時間を是非とも味わってみてください。
『荻野屋 東京』峠の釜めし 取り扱い店舗
https://oginoya.tokyo/shop/

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。