迫力のスクリーンを目の前に! 話題のAR技術が体験できる『Rokid Air ARグラス』をおためし
スマホゲームなどで身近になってきたAR(拡張現実)。『Rokid Air ARグラス』は目の前で120インチ相当のスクリーンを見ているようなAR体験ができるアイテムだ。普段使っているスマホやPC、ゲーム機と接続できるということで、早速試しながら紹介していこう!
簡単接続で目の前に120インチ相当の大画面が出現!
株式会社VANLINKS(東京都)は撮影機材や最新のガジェットなどを取り扱っている輸入商社だが、この度アメリカと中国にオフィスを構えるRokid製の『Rokid Air ARグラス』(全2色・参考価格 税込84,000円・2022年8月26日発売)の国内正規代理店となった。
世界的に話題を集めるARグラスとは、グラスをかけることで目の前にディスプレイを表示して映像を見たりゲームをプレイできるもの。現実の中に大きなスクリーンを表示させる最先端のARを体験できるのだ。
箱を開けて開封していくと、頑丈に作られた持ち運び用のケースの中に、『Rokid Air ARグラス』本体が格納されている。AndroidやIOSスマートフォン、デスクトップPC、その他ゲーム機などあらゆる機種に対応している。(※接続機器によっては別売のアクセサリーが必要)
『Rokid Air ARグラス』本体のほか、接続用のUSB type-C to USB type-Cケーブルやマルチクロスなどが付属する。
IOSで使用したい場合は、別途純正アクセサリーのワイヤレスアダプターが必要となる。また、ゲーム機などを『Rokid Air ARグラス』に出力する場合も、純正アクセサリーのHDMI-USB C アダプターを購入して使用しよう。
本体重量は85gなので軽量だ。ノーズパットは位置調整できるようになっている。
テンプル部分の先に、USB type-Cケーブルを接続するポートがついているので、画面を出力したいデバイスと繋ぐ。『Rokid Air ARグラス』にはバッテリーが内蔵していないため、接続したデバイスから給電して使用できる。使用したいときに充電切れで使えないということがないのもポイントだ。
目の前に表示されるディスプレイの位置を左右のダイヤルを回すことで調整でき、自分の視野に合わせてちょうどいい設定にしよう。
USB-Cポートを搭載したディスプレイ出力可能なノートPCと繋いてみた。
すると、『Rokid Air ARグラス』に見慣れたノートPCのデスクトップが出現! 目の前に120インチ相当のFull HD画面が出てくるのは、なかなかにインパクトがある。
配信サイトの映像を見てみたが、鮮明に視聴することができた。迫力の一端となっているのは、『Rokid Air ARグラス』に内蔵されたスピーカーで、耳の近くで音を聞くことができる点(PCで音声出力先の設定が必要)。映像をよりはっきりと見る場合は、無地の壁などに視線を向けるとベストだ。
また、ノートPCでの作業は俯きがちになり肩こりの原因ともなるが、『Rokid Air ARグラス』を使用すれば姿勢良く画面を見ながらタイピングすることができる。リモートワークの際に、モニターがほしいがスペース的に置けずに困っている人も導入を検討してみてほしい。
ゲーム機も『Rokid Air ARグラス』に出力してプレイしてみたが、モニターレスで大画面でプレイできるのが魅力的。クリアな視界で高音質なので、ゲームの世界に実際に入ったような感覚になった。ホテルなど出先でも大画面でゲームをプレイしたい場合は重宝するだろう。
『Rokid Air ARグラス』のカラーバリエーションは、落ち着いた色合いの「スターリーグレー」と映える「ルビーレッド」の2カラー。公式オンラインショップ、で購入可能だ。
関連記事リンク(外部サイト)
家族が”学び・育ち・つながる”新ブランド「kazokutte(カゾクッテ)」!学びながら絆を深める『おうちポストシリーズ』の魅力とは?
美しいカリグラフィーが手軽に楽しめる万年筆『ハイエース ネオ クリア カリグラフィー』
霊長類最強の吉田沙保里さん破れる!? 東京2020五輪公式ゲームCM発表会が開催!
4/5~TVアニメ化! サンリオ『ミュークルドリーミー』なりきりアイテムが続々登場!
尊さの臨界点を突破?! SNSで話題を呼んだアイテムの第2弾『へらぴん2。』が登場!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。