Sonosがホームシアター向けのコンパクトなサブウーファー「Sonos Sub Mini」を10月6日に発売へ

Sonosは9月14日、サウンドバー「Sonos Beam」「Sonos Ray」などと組み合わせて使うホームシアター向けのサブウーファー「Sonos Sub Mini」を10月6日に発売することを発表しました。予定販売価格は6万4800円(税込)。


2つの6インチウーファーを相対して搭載することでノイズやガタつきをなくし、コンパクトながら映画や音楽、ゲームなどの低音をパワーアップさせるサブウーファー。ペアリングしたサウンドバーやスピーカーは中音や高音をより高精細に再生できるようになり、豊かで臨場感のあるサウンド体験を実現します。

本体カラーはブラックとホワイトの2色で、円柱型のデザインを採用。ソファーやテレビの横に置いても部屋になじむデザインです。本体サイズは直径230mm、高さ305mm。重量は6.35kg。
設置して電源ケーブルを挿せば、Sonosアプリが自動で検出してWi-Fi経由でSonosシステムに追加が可能。テレビのリモコンで音量を調節したり、Sonosアプリから音楽を選んで再生できます。iOSにインストールしたSonosアプリを使用する場合、設置場所で壁や部屋に反射するスピーカーの音を検知、その部屋や構成に合ったオーディオに最適化するTrueplayが利用可能。



Sonosが開催した製品体験イベントで、実際に聞いてみました。サウンドバーのみで再生した場合と比べて、Sub Miniが加わると低音の厚みが増し、音楽再生で全体の音圧が高くなることを体感できます。映画を観る際には、銃声や被弾といった効果音がド迫力に。振動は筐体の上面を触って少し感じる程度で、ノイズやガタつきは感じませんでした。


Sub Miniの発表を記念して、「Feel More with Sonos(Sonosとさらなる感動を)」をテーマに、Sonosならではの本格的なサウンド体験を表現した日本独自の映像と音楽のコンテンツを公開することが発表されました。アーティスト集団Rhizomatiks(ライゾマティクス)代表の真鍋大度氏が手掛け、楽曲には歌手のUAと、LAの気鋭ミュージシャンNosaj Thingとのコラボレーションも実現した高品質4K/Dolby Atmos作品『Tokyo Mating Dance』が、2022年9月14日(水)~10月14日(金)の期間限定でストリーミングサービス「NeSTREAM」で無料公開されます。
「Feel More with Sonos」デジタルアートコンテンツについて
作品タイトル名:Tokyo Mating Dance
著作者:Rhizomatiks
作曲・編曲:ノサッジシング
歌詞:UA
作曲:イガキアキコ
視聴URL:https://nestreamlive.radius.co.jp/special/sp_event07/[リンク]
配信期間:2022年9月14(水) 5:00PM?10月14(金) 5:00PM
イベントコード : D7PN
シリアルコード : NXT4YC78
※視聴にはアプリのダウンロードが必要です。
※視聴方法の詳細は、こちら( https://nestreamlive.radius.co.jp/app/ )からご覧ください。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。