Alexa(アレクサ)が怖い?アレクサの恐怖体験と怖い機能を紹介

ユーザーの生活が快適になるように、さまざまなサポートしてくれるアレクサですが、アレクサによって怖い思いをしたという体験談もあります。今回は、アレクサの怖い体験談をご紹介します。そして、アレクサがわざとユーザーを怖がらせる便利で楽しい機能も合わせて、ご紹介します。気に入った方は、是非活用してください。

アレクサとは何か

アレクサは、Amazonが開発したAI音声アシスタントの技術です。アレクサが搭載されている製品に音声で指示を出すことで、音楽をかけたり、家電を動かしたりできます。アレクサは学習能力があり、使い続けることで音声認識の精度が上がります。

アレクサによる恐怖体験

日々の生活を便利にアシストしてくれるアレクサですが、過去にはユーザーに怖い体験をさせた経験がいくつかありますので、ご紹介します。

音声がアレクサに収集されていた

アレクサをお持ちの方は、アレクサのアプリにある「音声履歴の確認」を確認してみましょう。アレクサに話しかけた音声は、履歴として録音されていることが分かります。基本的にはアレクサに話しかけた音声のみが録音されますが、家の中の声が録音されていることに恐怖を覚える人もいます。

音声履歴が残る

なぜアレクサは音声を録音しているのでしょうか。主な理由は、アレクサ本体は音声を理解する機能を持たないためです。アレクサは、ユーザーが発した言葉をAmazonのサーバーに送り、音声を解読しています。また、ユーザーの音声を理解する精度を上げるため、サーバーに送られた音声は履歴として残っています。

音声履歴を削除するには

音声履歴は、アレクサのアプリ内で削除が可能です。家の中で発した音声が録音され続けていることに不安を感じる場合は、定期的に削除を行いましょう。ただし、アレクサはユーザーの音声を蓄積することにより学習しているため、履歴を削除すると音声理解の精度が落ちる場合があります。

賢すぎて怖いアレクサ

2022年にアメリカで流れたアレクサのCMが話題になりました。話題となったCMの舞台はとある夫婦の家。アレクサが2人の気持ちを汲み取って機能しすぎたことで、夫婦の間に亀裂が入ってしまうというストーリーです。

ユーザーの行動を認識してで作動するアレクサ

このCMで使われているアレクサには、「Hunches」という機能が搭載されています。このHunches機能では、ウェイクワード(「アレクサ!」「~して」のように起動するための言葉)を使って話しかけなくても、アレクサが家の中の音声をもとに自動でアクションを起こします。CMでは2人の気持ちを汲み取って機能していたものの、夫婦間の空気までを汲み取れないアレクサが起こした悲劇を描いています。

Hunches機能を止める

実際、アレクサに搭載されているHunches機能は、CMほど能動的ではありません。しかし、アレクサが積極的に機能し過ぎていると感じた場合は、アレクサのアプリから機能をオフにできます。また、アレクサにはHunches機能を使わなくても、ユーザーの生活により便利にする「定型アクション」という機能があります。この機能では、ひとつの言葉で複数の決まったアクションを起こすようにアレクサをカスタマイズできます。ぜひお試しください。

アレクサが突然笑い出す

2018年に欧米で、アレクサが突然笑い出す現象が多発して話題になりました。

海外のアレクサが突然笑い出す

Amazonはこの現象の原因を、アレクサが他の言葉を「アレクサ、笑って」と聞き間違えて起きていると説明しました。現在、ユーザーが「アレクサ、笑える?」と確認した後に、「笑えますよ」と答えてから笑い出すように変更されています。

勝手に笑い出すスキルがある

上記の現象が話題になったことから、アレクサが突然笑い出すという体験ができる、「突然笑い出す」というスキルが登場しました。アレクサが突然笑いだす現象は、当時日本では起きませんでした。しかし、このスキルを取得すればアレクサがユーザーの指示通りに笑ってくれます。気になる方は、アレクサスキルを検索して、このスキルを取得してみましょう。

恐怖を体験できるアレクサの機能

アレクサには、怖い体験を提供するサービスがあります。始めから搭載されている機能や、スキルを取得して楽しむ機能まであるため、気になった機能を試してみましょう。

アレクサに搭載されている怪談

アレクサには、すでに搭載されている怪談があります。「アレクサ、怖い話をして」と声をかけると、アレクサが怖い話をしてくれます。怪談には2種類あり、「長い髪の女」と「真夜中のドライブウェイ」のどちらかをランダムに話し出します。

スキルを使って恐怖を体験しよう

アレクサに便利な機能や娯楽などを追加するスキルには、怖い体験を提供してくれるスキルもあります。ここでは、ユーザーに怖い体験をさせてくれるアレクサスキルをいくつかご紹介します。アレクサを使ってスリルを味わいたいと思った方は、ぜひ試してみましょう。

体験した怖い話

本当にあった怖い話をアレクサが語ってくれます。お話は、2011年以前に2ちゃんねるに書き込まれた体験をもとにして作成されています。

真夜中のかくれんぼ

アレクサが近くにいる幽霊を探してくれるスキルです。近くにいる幽霊から喋りかけられたり、怖い笑い声をあげたりで、ユーザーを怖がらせてくれます。

ゾンビのまち – 謎解きホラーゲーム

ゾンビのまちに取り残された少年を救うための謎解きホラーゲームです。偶然つながった電話で少年に出会い、電話越しに謎解きをして少年を救出します。

怖いけど役に立つスキル

アレクサの怖いスキルのなかには、役に立つスキルもあります。ここでは、小さなお子さまがいるご家庭で役立つ怖いスキルをご紹介します。Amazonレビューでは、お子さまが泣くほど怖がったという声も多数ありましたので、怖がらせ過ぎには注意してください。

おにから電話トーク

鬼が来てくれるスキルです。お子さんが言うことを聞いてくれないときに、鬼が来てお子さんを怖がらせて、言い聞かせてくれます。

言うこと聞かない子だれだ

こちらも言うことを聞かないお子さんを怖がらせにきてくれるスキルです。鬼とお化けのどちらを呼ぶかを選べます。「怒って」というお願いもできます。

まとめ

アレクサの怖い話をご紹介してきました。誤作動や追加機能によって、ユーザーに怖い体験をさせてしまうこともあるアレクサですが、ユーザーが使い方を知ることで、楽しい恐怖体験も可能です。怖い体験が好きだという方、お子さんの素行に手を焼いているという方は、ぜひアレクサスキルを取得して活用しましょう。

Copyright © 2022 iedge All Rights Reserved.

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. Alexa(アレクサ)が怖い?アレクサの恐怖体験と怖い機能を紹介
iedge

iedge

最新IOTテクノロジーを用いた防犯セキュリティーシステムや家電設備を搭載したスマートホーム(スマートハウス)情報をお届け。まだ日本では未発表のアプリやデバイス/ガジェットも全公開します。

ウェブサイト: https://www.iedge.tech/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。