場の盛り上がりを見える化。Bamielがつくる「会話が生まれるオフィス」

やはり対面でのコミュニケーションがいい——。

コロナ禍で定着したオンラインコミュニケーションは、時間や場所を問わず便利である一方、「場が盛り上がらない」「雑談ができない」など、さまざまな課題があげられてきました。

オンライン化が進んだいまだからこそ、オフィスでの対面でのコミュニケーションをよりよくしようとしている企業もあります。

そんな企業をサポートするのが、ハイラブル株式会社のBamiel(バミエル)。空間の「会話量」を計測・分析し、コミュニケーション活性化につなげるクラウドサービスです。

Bamielの開発背景や可能性、今後のコミュニケーションのあり方について、同社代表の水本武志氏に伺いました。

音環境分析で、コミュニケーションを豊かにする

——まず、御社の事業内容について教えてください。

水本:ハイラブル株式会社は、「音環境分析で、コミュニケーションを豊かにする」ことをミッションに掲げ、メディア信号処理やコミュニケーションに関する商品やサービスの企画、販売、コンサルティングなどをおこなっています。

私はもともと音の研究をしており、カエルの鳴くタイミングを分析、数学的に調べる「カエルの合唱」の研究などをおこなっていました。これらの研究をベースに対象を人にも広げ、今では対面の話し合いを見える化するサービス「Hylable Discussion」やWeb会議の話し合いを見える化する「Hylable」を提供しています。

学校や企業などでおこなわれている話し合いを可視化、フィードバックすることで、一人ひとりのメタ認知を促し、よりよいコミュニケーションをとれるようサポートしています。

コロナ禍で高まったオフィスの価値

——コミュニケーションというと、やはりコロナ禍で大きな変化を感じた人も多そうですね。

水本:そうですね。リモートワークが定着したからこそ、逆にオフィスの価値が高まっているとも感じます。たまに来るオフィスだからこそ、よい空間にしたいと思う企業が増えましたね。

——よい空間とは具体的にどのような空間なのでしょうか。

水本:「会話が生まれるようなオフィス」です。

「ただ黙々と仕事をしているのなら在宅でいい」とし、やはりオフィスに出社してもらうからには、さまざまなインフォーマルな会話や偶発的なコミュニケーションなどが生まれるオフィスにしたいと、みなさん思っているようです。

また、もともと当社は、コミュニケーションを活性化するサービスを展開していたこともあり、不動産や建築関係の企業から、さまざまな相談を受けていました。

たとえば、「会議室を改装する前後で、会話が活性化したかどうかを知りたい」「会話が生まれるようにコミュニティスペースにコーヒーメーカーを置いてみたけれど、効果はあったのか」などの声がありました。

——空間がコミュニケーションの活性化にもたらす影響に注目されたのですね。

水本:そこで、「場を見える化」し、コミュニケーション活性化につなげるサービスとして「Bamiel」を開発、2022年6月にベータ版をリリースしました。

会話が生まれるオフィスをつくる「Bamiel」


——Bamielとは、どのようなプロダクトなのか、お聞かせいただけますか?

水本:Bamiel は、会話が生まれるオフィス運営を効率化するDXソリューションです。当社がこれまでにのべ4万7000人以上を分析してきた音環境分析を応用し、会話量を分析することで「場を見える化」します。

会話量が多ければコミュニケーションが活発、逆に少なければコミュニケーションが少ないとし、オフィスの活性化に向けた施策を検証することが可能です。

具体的な方法としては、オフィスなど計測したい空間に専用マイクを設置します。特別な工事は必要なく、ブラウザとインターネット回線があればすぐに使い始めることが可能です。

専用マイクには、複数のマイクがついた録音デバイスを使用しています。マイクの位置によって、同じ音でもたどりつくタイミングが少しずつ異なりますよね。このような時間差のようなものを組み合わせることで、どの方向から音が来たかがわかるのです。

——「場を見える化」というと、カメラなど視覚的な方法をイメージするのですが、どうして会話量なのでしょう。

水本:確かにカメラなども「場を見える化」する有効な手段のひとつですが、同じ空間内にたくさんの人が写っているからといって、コミュニケーションが活発とは限りません。

では、会話内容をテキスト化してはどうかと思う人もいるでしょう。しかし、わざわざテキストを読んで盛り上がっているかを判断するのは大変ですよね。プライバシーの問題もあります。

会話量なら会話の継続時間だけをみればいいので、わかりやすいのです。

——Bamielでは、プライバシーは守られるのでしょうか?

水本:Bamiel が計測するのは、会話内容ではなく会話量です。音声データは専用マイク内でエッジ処理した後に自動で破棄するため、会話内容はアップロードされません。どの方向に音があったかはわかりますが、それ以外の情報は何もわからないのです。

プライバシーは完全に守られているので、安心してお使いいただけます。

データを取得するだけでなく、実際の施策につなげやすい


——会話量を見える化し、それからどうオフィスの活性化につなげていけるか、教えてください。

水本:Bamielには、主に2つの機能があります。

1つ目は、データ分析機能。「いつ」「どの場所」の会話が活性化しているかを定量化できます。複数の期間を比較する機能を使うと、たとえば「コミュニケーションスペースにコーヒーマシンを新設した前後で、その周辺の会話量に変化はあったか」や「社内イベントの開催前後でオフィス全体の会話量は増加したか」といったことを検証可能です。

これまでは、アンケートをもとにした効果検証が主でしたが、Bamielを活用すれば、定量的に評価できるようになります。


水本:もう1つは、デジタルサイネージの機能です。計測した空間の会話量をヒートマップ形式でリアルタイムに表示できます。また、ヒートマップの状態に合わせてサイネージを切り替え、その場の状況に合わせた会話のネタを提示することも可能です。

たとえば、盛り上がっているときは新しい雑誌の入荷のお知らせを、そうでないときにはクイズを表示するなど、タイムリーな会話のネタを提供します。ほかにも、仕事に集中したい人であれば、会話量が少ない静かなスペースを探すという使い方もあるでしょう。


——Bamielを今後どう展開していきたいと考えていますか?

水本:まずはオフィスでの事業展開をより広げていきたいです。

加えて、2つの展開を考えています。

1つはオフィスよりも賑やかな空間での展開。たとえば展示会やイベントなどが挙げられます。

もう1つは屋外です。当社は「プロジェクトドリトル」という生物のコミュニケーションを分析するプロジェクトも進めています。たとえば山の中にBamielを置くことで、「この辺にクマがいるぞ」や「絶滅危惧種がたくさんいるから、このエリアを保護しよう」といったことが分析できるのではないかと考えています。

このように、オフィス以外のシーンにもBamielを展開し、改善を重ねながら事業を広げていきたいです。

対面とオンラインの大きな違いは、通信帯域にある


——オンライン・オフラインとコミュニケーションの多様化がコロナ禍をきっかけに加速していますが、今後コミュニケーションはどう変化していくと考えますか?

水本:今後も多くの人は対面とオンラインを使い分けながらコミュニケーションをとると思います。コロナ禍が落ち着いたからといって、完全に対面のみのコミュニケーションに戻ることはないのではないでしょうか。

——具体的にどう使い分けされていくと考えているか、教えてください。

水本:相手と関係を築くことを大切にしたいときは対面を、情報提供をメインでおこなうときはオンラインを使う人が増えていくと考えます。

私は、対面とオンラインの大きな違いは、通信帯域にあると思います。一度に送信できる情報量が違うんです。

対面で話すと帯域が広いので、情報を無駄遣いできます。たとえば対面では雑談しやすいと言われますよね。そういう一見「無駄」なことが相手と関係を築くのには大切であり、それができるのは対面ならではなのではないでしょうか。

一方で、情報提供をメインでおこなうなら、オンラインでいいと思います。また、データが取れるという意味で技術的なサポートをしやすいため、オンラインの方がよいコミュニケーションも増えてくると考えます。音声認識ができるマイクでテキスト化し字幕を出せれば、日本語がわからない人もコミュニケーションが取りやすいでしょう。

対面とオンライン、共にその重要性は変わりません。当社では、音環境分析を使って、Bamielをはじめとするさまざまなサービスで、対面とオンラインのコミュニケーションの活性化を目指していきたいです。

(文・和泉ゆかり)

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 場の盛り上がりを見える化。Bamielがつくる「会話が生まれるオフィス」
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング