AI搭載4Kウェブカメラ「Insta360 Link」レビュー 鮮やかな映像を自動追尾やジェスチャーで操作できる多機能カメラ

Insta360Japanは8月2日、リモートワークのビデオ会議やオンラインセミナー、オンライン授業、ライブ配信に利用できるAI搭載の4Kウェブカメラ「Insta360 Link」を発表しました。事前にサンプルをお借りしたので、レビューにてご紹介します。

1/2インチセンサーを搭載し、4K Ultra HD解像度で30fpsの映像が撮影できるウェブカメラ。AIで駆動する3軸ジンバルにより、人物の自動追尾やジェスチャー操作による撮影に対応します。本体は60×41×45mmとコンパクトで、重量は106gと軽量です。

ノートPCのディスプレイに固定できるクリップと、三脚にマウントできる1/4インチねじ穴を搭載。パソコンにはUSB Type-Cケーブルで接続します。


ガジェット通信編集部のライブ配信番組「ガジェット通信LIVE」で使ってみました。映像は色鮮やかで、カメラ前に物体を提示しても素早くピントが合います。位相検出オートフォーカス(PDAF)テクノロジーを利用した“True Focus”機能を搭載するのがその理由。実際の映像は配信のアーカイブでご覧ください。
2022上半期ベストバイ~買ってよかったモノを紹介~ / ガジェット通信LIVE 第73回(YouTube)
https://youtu.be/jfqCzQgtaqE


ハンドジェスチャーにより3種類の操作が可能。顔の横に手を挙げると被写体にターゲットをロックして、動いても被写体が画面の中心に来るようにAIが自動追尾します。追尾する反応は機敏で、常に被写体の顔が中心に映るように動いてくれます。

手でL字を作るとズーム操作が可能。L字の手を上に移動するとズームイン、下に移動するとズームアウトできます。
AI搭載4Kウェブカメラ「Insta360 Link」をレビューしました。パーのジェスチャーでターゲットをロックして、被写体を自動追尾。手で作ったL字を上げるとズームイン、下げるとズームアウトします pic.twitter.com/hsvTyPuqbE
— 宮原俊介@getnews.jp (@shnskm) August 3, 2022



もう一つ用意されているのが、“ホワイトボードモード”への切り替え操作。手でV字を作ると、同梱された4枚の認識マーカーで囲まれた領域をフォーカスするホワイトボードモードに切り替えられます。オンラインセミナーやオンライン授業で活躍しそうな機能。
AI搭載4Kウェブカメラ「Insta360 Link」。V字のハンドジェスチャーでホワイトボードモードに切り替わり、付属のマーカーで囲んだ領域を自動でズームしてフォーカス。V字で元の視点に戻ります pic.twitter.com/YuWWY6bYPL
— 宮原俊介@getnews.jp (@shnskm) August 3, 2022

WindowsとMacOS用に配布されている専用アプリケーション「Link Controller」を使うと、より詳細な設定や操作が可能になります。露出補正、ホワイトバランス、明るさや彩度といったパラメーターの調整ができる「画像設定」、ジェスチャー操作やHDRのON/OFFといった設定ができる「詳細設定」、カメラの向きやズームを変更し、プリセットポジションとして登録できる「ジンバル操作」のメニューが利用可能。製品版では、ジンバル操作はマウスによる画面のドラッグとスクロール操作にも対応を予定しています。

Link Controllerから「デスクビューモード」をONにすると、カメラの45°下で手元を見るような視点に切り替えられます。映像は180°回転し、ユーザーが見ている手元の視点を再現するため、手元の操作や手書きメモを分かりやすく共有できるのが特徴です。


ミニチュアゲーム機「アストロシティミニ V」を紹介したガジェット通信LIVEでは、コントローラーの手元カメラとしてinsta360 Linkを利用しました。筐体の上にカメラを設置してデスクビューモードに切り替え、Link Controllerからカメラの向きとズームを微調整しています。
アーケードゲーム22作品収録「アストロシティミニ V」を遊び倒す! / ガジェット通信LIVE 第74回(YouTube)
https://youtu.be/uuU-0HfvUpU

90°の角度で下向きに撮影する「オーバーヘッドモード」も利用可能。


InstagramやTikTokといった、縦画面のライブ配信に対応する“ポートレートモード”では、自動でレンズを縦に配置して撮影します。Link Controllerの詳細設定で「Streamer Mode」に設定し、「OBS Studio」など配信ソフトでカメラ映像を縦画面に設定すると、カメラが縦位置に切り替わります。

視点をリセットしたい場合は、本体の前面をダブルタップ。アプリケーションを使わずに一瞬でリセットできるのが、なかなか便利です。

非アクティブな状態が10秒続くと、プライバシー保護のためにレンズが下を向く“プライバシーモード”に。眠ってしまうようにスッと下を向く動作は、どこか愛嬌があります。製品版では、Link Controllerにプライバシーモードを有効にするボタンが追加されるとのこと。
AI搭載4Kウェブカメラ「Insta360 Link」。USBケーブルをPCにつないで電源を入れると、クルクル回って3軸ジンバルをリセット。10秒非アクティブ状態が続くと、スッと下を向いてプライバシーモードに pic.twitter.com/RfaMvS7SPU
— 宮原俊介@getnews.jp (@shnskm) August 3, 2022
Insta360 Linkは、Insta360公式ストアや全国の量販店、Amazon、楽天などで販売を開始。価格は4万5800円(税込)です。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。