議事録作成の「スマート書記」がアップデート。話者ごとのテキスト化や業界用語の学習が可能に
![](https://getnews.jp/extimage.php?7469be1c99a8596e5db91d30bb79ba4d/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F07%2Fmain-4.jpg)
エピックベース株式会社は、議事録作成効率化サービス「スマート書記」を4月1日に正式リリース。そしてこのたび、組織運営や事業成長に資する議事録の作成を実現する3つの新機能を7月下旬より順次提供すると発表しました。
音声×AIで議事録作成を支援
「スマート書記」は、音声×AIで議事録作成を効率化するクラウドサービス。作成した議事録の共有・管理も一元化します。
![](https://getnews.jp/extimage.php?f8097940727e7fd10d8195cf24798edf/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F07%2Fsub1-6.png)
会議中は、エディタを活用して複数人でメモを取ったり、気になったポイントにタイムスタンプを残したり。録音音声・文字起こし結果と会議中のメモなどを活用することで、まとめ型の議事録も作成できるようです。
なお、対面会議の録音やいつでも議事録・音声を確認できるスマートフォンアプリもあります。
話者ごとにテキストを分けて表示
![](https://getnews.jp/extimage.php?903a1ddb1b824eb92a2fc66b4efa74ee/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F07%2Fsub1-2.jpg)
これにより、「誰が何を話したのか」がわかりやすくなるでしょう。また、商談時などは顧客の発言だけをピックアップして聞くことも可能だといいます。
使用頻度の高いキーワードを学習
![](https://getnews.jp/extimage.php?249337371f891effb86598aa84852d56/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F07%2Fsub3-5.jpg)
業界における専門用語や企業で使っている略称などを用語登録することで、文字起こしをする際の誤変換を解消し、議事録作成の効率化が期待できるようです。
ワンクリックでポイントを抑える
![](https://getnews.jp/extimage.php?90a5847dc25afc81703bc1640813369d/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F07%2Fsub2-4.jpg)
議論が白熱してメモを取れなかったときや、あとからでは大事なポイントがわかりづらいときに役立ちそうです。
PR TIMES(1)(2)
「スマート書記」公式サイト
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。