【インタビュー】Die(DIR EN GREY)、「自分たちにしかできないコアなものに振り切っていこうと」
DIR EN GREYが6月15日に11枚目のアルバム『PHALARIS』をリリースした。
◆関連動画
本作には、シングルとしてリリースされた「落ちた事のある空」「朧」に未発表の最新曲9曲を加えた全11曲を収録。バンドの根源となる“痛み”を表現し続ける DIR EN GREY の全てが凝縮された作品だ。
アルバムは10分に迫る長尺の 「Schadenfreude」から幕を開け、中毒性のある強烈な個性を放つ楽曲が畳み掛ける。そして9分を超える「カムイ」で深い余韻を残しながらアルバムが締めくくられる。11作品目にして最も重く暗いアルバムだと言ってもいいだろう。
そんなDIR EN GREYにしか作れない本作について、Die(G)が制作エピソードを語ってくれた。
◆ ◆ ◆
■改めてバンドのことやライブに対しての考えを見つめ直した
──取材時の今、6月2日からスタートする<DIR EN GREY TOUR22 PHALARIS-Vol.I->のリハーサルに入っています。リハの前にはニューアルバム『PHALARIS』を何度も聴き返し、楽曲やプレイを身体に入れる作業もしたと思います。そうした中で改めてニューアルバムの手応えはいかがですか?
Die:まだマスタリングが終わってからそんなに日が経ってなくて、正直、全体像として捉えているというよりは、個々の濃い曲が集まったなという感じで。作品全体の雰囲気としては、まだ捉え切れていない部分があったりする感じかな。
──前作『The Inslated World』を発表したのが約4年前の2018年になります。リリース直後には、すでに新作に向けた曲作りを始めていましたよね。あの時点で、次にやってみたい欲求として、どんなものが浮かび上がっていました?
Die:前作からそんなに日が経っていない2019年からそこはスタートしていて、その時点ではとくに大きなテーマとかはまだなくて。『The Inslated World』のツアーもしていない状況の中で、新たなプリプロを始めていたんですよ。それまでやっていなかったような曲調だったりを、自分から出していこうという感じでね。
Die:この数年間は、世界中の人々にとって状況がとても変わった時間でもあったじゃないですか。未だに続いてますけど。その状況下で曲作りやプリプロはやっていく中で、もっと自分たちにしかできないものだったり、振り切ったもの……それは音楽だけじゃなく、ミュージックビデオやアーティスト写真1枚とってもそうだし、自分たちにしかできないコアなものに振り切っていこうと。そういう空気がバンド内に流れていたかな。
──コロナ禍により活動が思うようにいかない状況が続くと、視界は外側というより内側に、という?
Die:ライブがなくなったから制作する時間は増えたわけで、やっぱ考える時間がどんどん多くなっていきましたよね。改めてバンドのことを見つめ直したり、ライブに対しての考えだったり。
──とくにDieさんはライブジャンキーな面を持っているので、ライブができないことは相当なストレスだと思うんですよ。それでも進んでいかなきゃいけない。光を見出すために、何かきっかけもありました?
Die:ひとつ大きかったのは、去年東京ガーデンシアターで有観客ライブ(2021年6月5日<DIR EN GREY「疎外」-振替公演->)をやったこと。ライブ1週間前まで開催できるのか分からない状況ではあったけど、ライブが決まったことによって制作にも向き合っていけるというか。どんどん忙しくなってきて、いつもの感じが戻ってきたなというのはあった。仮に去年の東京ガーデンシアターもできなくて、秋のツアー(<TOUR21 DESPERATE>)もなかった場合、アルバムに向けて制作はできたと思うんですけど、自分はライブが決まっていない状態で、果たして制作ばかりやっていけたかなと。
──忙しいと、得体のしれないやる気やエネルギーって出てきますからね。
Die:そうそう。今まではライブやツアーをやって、レコーディングをして、音源を作ってリリースして、またツアーを廻る──そういうサイクルがあって、その中で締め切りに追われながらというのもまた力になるもので。ずっとそうやって活動してきたから、その波に乗れないと、時間はあれど、気持ち的についていけたのかなと。やる気みたいなものが自分の中から出てこないんじゃないかな。火が着かないような気がしていたんですよ。やっぱり有観客ライブでステージに立てたことは、自分の中で大きかった。

──東京ガーデンシアターの前後ぐらいから、Dieさんの中でモードが切り替わったんですか?
Die:もう波に乗れたからスイッチはしっかり入ってましたよ。
──『PHALARIS』に収録されている書き下ろし曲で、Dieさんが最初に産み落としたものは?
Die:2019年から作り始めた曲は、「現、忘我を喰らう」とか「13」。シングル「The World of Mercy」と同時期にプリプロを進めていった曲かな。2021年に選曲をしていく中で聴き直したとき、2019年に作った「現、忘我を喰らう」も「13」も、今でも全然尖っているなって雰囲気を感じたんで、改めて手直しをして。最近作った曲は「響」や「Eddie」。だから新旧が混ざっている。
──「現、忘我を喰らう」は、最初、Dieさんが作ったとは思わなかったんですよ。ソングライターとしての新しい側面を見ました。
Die:最近のDIR EN GREYの曲でなかったタイプのものはないかな、と考えながらギターを弾いているとき、こういうギターフレーズを思いついて、そこから膨らませていった感じですね。ある種、自分のド真ん中とか自然と出てくるものではなく、DIR EN GREYを見つめて作った感じです。
──キメ連発やポリリズム的な解釈のリズムアンサンブルなど、Shinyaさんも“難しい”と言っていたんですよ。原曲から細かくドラムフレーズも入れていたらしいですね?
Die:そこはShinyaさんにアレンジしてもらえればいいことなんでね(笑)。俺は大まかに作りましたけど、シンコペーションの具合は覚えないと難しいかなってのはある。なかなか身体に入ってきにくいですよね。でもボーカルのメロディが乗ることで、曲をボーカルがうまく引っ張っていってるなと。リズムだけ聴いていると、どうしても複雑でノリにくかったりするけど。でも歌のメロディが独特で、さすがやなと。
Die:最近は全部そうですよ。だから、どう乗ってくるかは自分では全く分からなくて。原曲を作るときも、メロディをイメージしたギターなどは入れてなくて、オケのみなんです。だからどこがイントロ、どこがAメロとかもないわけですよ。それを京くんがどう捉えて、どう歌を乗せてくるかも楽しみで。整理するのは弦楽器隊がやればいいわけだから。
──原曲を作りながら他のメンバーを煽っている感じもありますね。
Die:確かにそれはあるかもしれない(笑)。いかに京くんの新たなところだったりを引き出せるか、新しいインスピレーションを京くんに与えられるか、そういうオケを作っているところがあるかもしれないですね。これだけやっていると、メロが乗りやすいコード進行に、もう飽きてしまう部分もあったりして。
──京さんのボーカル・スタイルは、もともと切り口はひとつだけではないから、原曲を作るのも常に練り直しが必要ですか?
Die:そこは常に考えながら。分かりやすいバッキングじゃ、ダメなんですよ。例えばメロディが乗りやすいコード進行がある、いわゆるサビっぽいところを作っても、それはそれでしかなくてグッと来ないんですよ。最終的にシンプルに聴かせるアレンジならありだけど、最初から分かりやすいところでやっていると、作曲もなかなか進まないんですよね。そういうものではみんなが満足できない。
◆インタビュー(2)へ

■なかなか普通にはできないアレンジなんですよ、全曲
──「13」は歌と歌詩に喰らいました。勝手に涙も出てきたぐらいで。
Die:「13」も長い時間掛けてプリプロをやっていたけど、いざ、メロディが決まって、歌詩を見るとね、いや〜こういう曲になったんだと驚きました。改めて歌と歌詩を見ると、イメージが全然変わりましたね。
──作曲中は聴かせる歌モノを目指していたわけでもなかったんですか?
Die:敢えてそういうふうに分かりやすくしていなかったですね。すごくメロディが乗りやすいコード進行なんで、いかにシンプルにいかないようにギターやリズムでフックを付けながら、そこにどうメロディが絡んでくるかを、バランス見ながら作っていた感じ。
──それでイントロにキメなどがあるわけですか?
Die:そこらへんは二転三転したかな。当初は頭からキメとかではなく、もっとシンプルに流れていました。
──この曲をライブでやるなら、モジュレーション系エフェクトを掛けたギターのメロディを、隠し味的にするんじゃなく、どどーんと前に打ち出して、さらに泣かせてほしい。
Die:このフレーズはデモで弾いてたんですよね。レコーディングのときにフレーズを構築し直してやってみようとしても、全然良くなくて。新たにいい音で、フレーズも綺麗にハマり過ぎると、全然、グッと来ないというか。それで自宅で曲作りしているときのデモ・テイクをそのまま活かしました。最後、チョーキングのピッチが甘い部分もあるんですけど、それも活かしました。

──インスピレーションが湧き上がってきたときのフレーズを、曲がずっと求めていたってことでしょう。初めてアルバム全体を聴いたとき、この曲、イチ押しになりましたね。それぐらい気持ちをかき乱された。
Die:そうですか(笑)。海外のエンジニアから最初に仕上がって返ってきたのが、この「13」だったんですよ。そのときから印象もすごく良くて、音的にも求めていたサウンドで返ってきたんで、すごく嬉しかったですよ。エンジニアからも“ジワジワ上がってくるエモーショナルな感じが良かったです”とかコメント付きで返ってきましたよ。普通はコメントしてくれることってないのに。
──海外の方もこうした曲がやっぱり好きなんですね。DIR EN GREYの海外でのイメージは、狂暴とかエキセントリックなバンドというものじゃないですか。
Die:ですね。「13」を海外のライブでやったら、どんな雰囲気になるのかな。
──すぐにでもやろう(笑)。海外ではマストでしょう。それから「響」は、聴いた瞬間、Dieさんが作った曲だと分かりました。コードの響きを展開させるあたり、後半のアンサンブルでスケール感を大きくしていく攻め方。Dieさんの軸となっている部分を、強く濃く形にしていると感じたんです。
Die:「響」は京くんと二人でアレンジのやり取りをしたこともあって。イントロがあって、Aメロがあって、ちょっとBがあってサビみたいな、ちょっと王道的なアレンジで最初は作ってたんですよ。そのアレンジでは他の曲と比べたときに弱く感じてしまう部分もあって、アレンジを大きく変えてみようと。それで歌のメロディは残して、バックをガラッと変えたかな。コード進行も若干残ってますけど、バックのアレンジはほとんど変えましたね。ちょっと明るかったコードも暗めのものに変えて、暗さとキャッチーな部分のバランスをイジったというか。そのアレンジにはけっこう時間が掛かりましたけどね。
──曲の質感も大きく変わったんですか?
Die:変わりましたね。当初はイントロから曲が分かるぐらい、キャッチーな印象だったんですよ。まあ、だから他のメンバーによって俺が試されたというか。もっといいアレンジできるだろ、みたいな煽りを受けたというか(笑)。コードの響きもいろいろ探して、時間を掛けてやってましたね。
──でも音数を多めにしたアプローチではなく、コードごとの響きを大事にして、ギターの生々しさを大切にした音もポイントになっていると思いますよ。
Die:そうですね。コードアレンジはけっこう大変でしたよ、これ。「Schadenfreude」と「響」は、最後の選曲のときに入ることが決まったんですよ。時間もあまりなくて、アレンジは自分の中から絞り出した感じ(笑)。
──そうすると、自分でも思っていなかった形に転がることも?
Die:まさに「響」はそうですよ。当初の王道に近いアレンジでも、個人的にはありだったんですよ。でも他のメンバーからは、もうちょっと癖がほしいな、という感じだったんでアレンジをまたバラして。それまでの形もけっこう構築して練り上げていたけど、ほぼゼロに近いぐらいバラして、コードの響きから考え直しました。
──メンバーのみんな、本当にほしがり屋ですからね(笑)。
Die:そのレベルもどんどん上がってる(笑)。こういうのは聴いたことあるよな〜、とかって感じで、なかなか満足しない(笑)。
──「Eddie」は疾走感たっぷりで、ライブをやりたくてしょうがない欲求が詰め込まれていると感じましたが。
Die:でも、これも最初からこういう曲ではなく、全然速くない曲でしたよ。自分の中ではわりと完成形に近かったんです。でも京くんと二人でやり取りしていく中で、もうちょっと激しいところがほしいなと。そう言われたから、速い場所を2箇所ぐらい作ったら、京くんもこれはいいな、でももうちょっと増やそうかって。さらに増やしたら、なんかもう全部速いほうが良くないかってなっていって(笑)。テンポも上げることになり、原曲から残っているのはサビのコード進行ぐらいで、他はアレンジが全然違います。
──京さんは、Shinyaさんにも「イントロはドラムソロっぽいのがほしい」とリクエストしたらしいですね。
Die:そうそう(笑)。いきなりドラムのあの感じからほしい、と言って。ちょっと重ためのキメのあるリフで、歌のメロディが乗ってくる感じの曲だったんですよ。全然変わっちゃった(笑)。でもDIR EN GREYのシンプルな曲というのは、最初からシンプルだったものはほとんどなくて、当初は別の形だったものが変化を繰り返して、結果的にシンプルになったものが多いんです。「Eddie」はこのアルバムの中で一番変化した曲ですよ。
──ライブへの欲求が爆発というのは、大きな間違いだったんですね(笑)。
Die:全然違うね。でも京くんのアイデアが大きくて、弦楽器だけでアレンジしていたらこういう形には行けなかったと思う。京くんがパッとひらめくアイデアは、すごく大事だったりする。1回それでやってみるわ、というのも大事なんですよ。そこから俺がアレンジを変えて、聴かせて、いいやん、それならもっとこうしようか、と。京くんの求めていた速い曲になったという。
──それから「カムイ」は、薫さんとDieさんのそれぞれ作った別の原曲が1曲になったということですよね。Dieさんが作った原曲はどういうものだったんですか?
Die:アコースティックギターがけっこう入っているんですけど、アコースティックで弾いているのが自分の持ってきた原曲なんですよ。アコースティックのツインをメインとした曲を作っていたんですよね。たまたま薫くんの作った原曲とテンポ感が似ていたのとミディアムバラード的な雰囲気も共通していて、その2曲がアルバムに入ると、色がそっちのテイストが強くなるしどうしようかな、と。そんなときに薫くんが、2曲を合体させてみたらどうやろと提案してくれて。コード使いも近いところがある2曲だったんで、薫くんがうまいこと合体させてくれましたね。
──王道とは違った質感をもたらしているのが、左右のアコースティックで作り出す独特の響きや、16分音符も絡めたリズムだったりすると思うんです。歌は聴きやすいメロディではあるんですけど、サウンドは意外なぐらい難解だと思うんです。
Die:アコースティックは自分が考えたんですけど、けっこうなテンションコードというか、響きをかなり緻密に計算して作ってます。一人で弾くと考えていたらこういう曲は作れないと思うんですよ。いきなりアコギの絡みのセクションが来るけど突然の展開に感じないのは、歌の雰囲気がずっと統一しているからだと思うんですね。長い曲は場面転換で組曲的な感じにもなっちゃうじゃないですか。そう感じさせないのは、歌の質感やテイストが同じ空気感で引っ張っていってるから。
──いろいろなアレンジやアプローチが封じ込められていますけど、今回、歌詩と歌が常に主軸になっているんですよね。だからこっちは歌を聴いて、歌詩を読んで、泣くという。
Die:いや、それは素晴らしいですね。それぐらいの歌が来てくれているから、こういうアレンジや曲が成立するんですよ。なかなか普通にはできないアレンジなんですよ、全曲。仮に作曲する人間がボーカルのメロディを付けて、京くんに渡すとするじゃないですか。あのキーの高さを提示されたらキレると思うんですよ。人から言われたら、こんなキーで歌えるかよってなるはず(笑)。でも自らあのキーで京くんは歌ってくるから。彼がどこで一番グッと来るキーなのかは、本人にしか分からないんでね。そこに自ら行くから、エモーショナルでいいんです。
──『PHALARIS』の全曲を聴いて、その流れのまま、DISC2に収録されている「mazohyst of decadence」と「ain’t afraid to die」を聴いたんです。作品全体の染み込み方が凄かったんですよ。
Die:1999年とか2000年とかの曲ですからね。これだけ時が経って新たにプレイするとは思わなかったですけど(笑)。当時とはレコーディングのやり方も曲の作り方も違うじゃないですか。それに、経験を積んでの今があるじゃないですか。改めてオリジナルも聴いたんですけど、あの当時だから出せたDIR EN GREYのドロドロとした感じが「mazohyst of decadence」にはあって、独特だなって思いましたね。「ain’t afraid to die」は、これまでのツアーでも、何かのタイミングのときしかやってなくて、常にライブでプレイする曲ではなかったんですよ。この曲に関しても、改めてコードの解釈をしてみて、自分の気持ちよくなる響きで弾き直した感じですね。ソロも、今の感覚でナチュラルに弾いた感じです。
──「ain’t afraid to die」は、シングル発表当時のDIR EN GREYの状況を知るファンにとってもすごく特別なバラードなんですよ。儚さゆえの美しさ、亡くなった方への愛情など、いろんな思いが込められた歌ですからね。この『PHALARIS』のタイミングでリテイクされて改めて聴くと、新曲たちとも響き合って、いろいろ込み上げてきますよ。
Die:はい。それも含めての『PHALARIS』ということで、いいですかね(笑)。
──すいません(笑)。ところでレコーディングで使った機材で、ライブにフィードバックされているものはありますか?
Die:レコーディングでは薫くんと同じサオを使っているんですよ。プレイヤーが違うというだけで。あと昨日、初めてアルバムの曲を合わせたんですよ(笑)。サウンド面も含めて、ここから作っていかないとなっていう。なかなか手ごわいですよ、『PHALARIS』は。身体に覚えさせるしかないんですけど、1曲に3〜4曲分ぐらい詰まっているんですよ。ギターフレーズも、例えばAメロでも2回目と3回目では違ったりする。集中力が必要ですけど、気持ちをプレイの中にしっかり閉じ込めていきたい。
──今の状況下、曲に飛び込んでいくようなライブの楽しみ方はできませんけど、ライブに行く方にメッセージをください。
Die:以前のような、みんなで声を出して騒げるライブができる日が来たらいいと思うんですけど、今のこういう状況のライブは、また特別な時間だと思うんですね。それに何が起こるか分からない世界の状況にもなっているじゃないですか。ひとつひとつのことがとても貴重に思えるようになって、ライブも以前以上にひとつずつ大事にしたいと思ってます。観に来てくれるみんなもそうですけど、行きたいなって思うときに観に来てほしい。そう思っていますね。
取材・文◎長谷川幸信
11th ALBUM『PHALARIS』
2022年6月15日(水)発売
【完全生産限定盤】
3枚組(CD+特典CD+特典Blu-ray) SFCD-0265〜267 ¥9,900 (tax in)
3枚組(CD+特典CD+特典DVD) SFCD-0268〜270 ¥8,800 (tax in)
※特殊パッケージ仕様
DISC 1:CD
1.Schadenfreude
2.朧
3.The Perfume of Sins
4.13
5.現、忘我を喰らう
6.落ちた事のある空
7.盲愛に処す
8.響
9.Eddie
10.御伽
11.カムイ
DISC 2:CD
1.mazohyst of decadence
2.ain’t afraid to die
DISC 3:Blu-ray or DVD
疎外
2021.6.5 東京ガーデンシアター
DOZING GREEN (Acoustic Ver.)
絶縁体
空谷の跫音
人間を被る
Devote My Life
CLEVER SLEAZOID
DIFFERENT SENSE
赫
Ranunculus
谿壑の欲
The World of Mercy
朧
かすみ
Followers
OBSCURE
落ちた事のある空
Sustain the untruth
激しさと、この胸の中で絡み付いた灼熱の闇
【初回生産限定盤】
2枚組(CD+特典CD) SFCD-0271〜272 ¥3,740 (tax in)
DISC 1:CD
1.Schadenfreude
2.朧
3.The Perfume of Sins
4.13
5.現、忘我を喰らう
6.落ちた事のある空
7.盲愛に処す
8.響
9.Eddie
10.御伽
11.カムイ
DISC 2:CD
1.mazohyst of decadence
2.ain’t afraid to die
【通常盤】
(CDのみ) SFCD-0273 ¥3,300 (tax in)
DISC 1:CD
1.Schadenfreude
2.朧
3.The Perfume of Sins
4.13
5.現、忘我を喰らう
6.落ちた事のある空
7.盲愛に処す
8.響
9.Eddie
10.御伽
11.カムイ
Manufactured by FIREWALL DIV.
Distributed by Sony Music Solutions Inc.
※収録内容、タイトル表記及び仕様等は変更になる可能性がございます。
『PHALARIS』発売記念オンラインイベント、応募キャンペーン、インストアイベント詳細:http://direngrey.co.jp/discography/4653/
<DIR EN GREY TOUR22 PHALARIS -Vol.I->
2022年
6月2日(木)神奈川・KT Zepp Yokohama -「a knot」only- ★
6月9日(木)新潟・新潟県民会館・大ホール
6月12日(日)宮城・SENDAI GIGS ★
6月19日(日)静岡・静岡市清水文化会館マリナート・大ホール
6月23日(木)福岡・Zepp Fukuoka ★
6月25日(土)広島・広島JMSアステールプラザ・大ホール
6月28日(火)京都・ロームシアター京都・メインホール
6月29日(水)愛知・Zepp Nagoya ★
7月6日(水)東京・中野サンプラザ
7月9日(土)千葉・市川市文化会館・大ホール
7月15日(金)大阪・なんばHatch ★
7月16日(土)大阪・なんばHatch ★
★1Fスタンディング公演
開場/開演:
平日公演 18:00/19:00
土日公演 17:00/18:00
席種/チケット料金:
VIP Ticket (1階前方スタンディング/1階前方指定席・オリジナル特典付き) ¥29,800(諸経費込)
Exclusive Ticket (指定席・オリジナル特典付き) ¥19,800(諸経費込)
スタンディング / 指定席 ¥9,800(諸経費込)
チケット一般発売:2022年5月21日(土)
※詳細、注意事項等はオフィシャルサイトでご確認ください。
◆DIR EN GREY オフィシャルサイト
関連記事リンク(外部サイト)
【俺の楽器・私の愛機】947「六弦患者のもっきんにゃーど」
【俺の楽器・私の愛機】946「30年モノのピカチュウギター」
【俺の楽器・私の愛機】945「hideに憧れて…」

BARKS(バークス)は、国内外の最新音楽ニュース、アーティストの動画や画像、インタビュー、ライブレポートをお届けする音楽メディアです。
ウェブサイト: https://www.barks.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。