『三陸たこせん(12袋)箱 夏デザイン』の風情のある涼しげなパッケージは誰かに贈りたくなる逸品!

 

お世話になった人に届けたい夏ギフト、今年は東北地方の人気お菓子はいかが。海鮮せんべい塩竈『三陸たこせん(12袋)箱 夏デザイン』は、海の幸がギューっと詰まったおせんべい。パッケージも新しくなり、地元の雰囲気を感じられそう。デザインにも注目しながらさっそくためしてみた。

 

仙台・宮城県のご当地アイテムがパッケージに新登場

たこのイラストとダイナミックなフォントが印象的な「三陸たこせん」。三陸沖で水揚げされた弾力のある海鮮類を、ふんだんに詰め込んでいるのが海鮮せんべい塩竃(宮城県)の商品である。同社では工場見学できるテーマパークも併設されており、ここでは約50種類のおせんべいが販売されているそう。

『三陸たこせん(12袋)箱 夏デザイン』

『三陸たこせん(12袋)箱 夏デザイン』(内容量 2枚×12袋・希望小売価格 税込1,296円・2022年6月中旬~8月末頃発売予定※期間限定)は、これからの季節を感じさせてくれるギフトセット! 人気NO.1の「三陸たこせん」をお土産にちょうどいい枚数で詰合せに、パッケージデザインには、宮城・仙台の夏らしい風景を目でも楽しませてくれる。

定番商品でもある「三陸たこせん」は、三陸産のたこ、いかなどをたっぷりと練り込み、塩竈の藻塩で仕上げた油菓子。一度、190℃の高温でしっかりプレスし、食感を出すために油で揚げる手の込んだ工程だ。また、おせんべいの表面に秘伝の甘辛タレを塗られており、このスパイシーさが海鮮せんべいならでは。こうして書いているだけで、お腹が空いてきた…。

そして、新パッケージにはあちらこちらに仙台、宮城のご当地イラストが。センターには大きなたこのイラストに、勢いのあるたこせんの文字。そのまわりには、伊達政宗公や宮城伝統こけし、仙台七夕まつりに登場するアイテムも描かれている。例えば、病気や災難の厄除け、裁縫の上達を願う「紙衣(かみごろも)」、家内安全と健康長寿を願う「折鶴」、商売繁盛を願う「巾着」、昔の織糸を垂らした形をあらわし、機織りの名手である織姫を表す「吹き流し」と、意味合いもさまざま。この商品を通して東北地方を知るきっかけにもなりそうだ。

 

『三陸たこせん(12袋)箱 夏デザイン』をためしてみよう

まずは開封してみることに。

ちょうどいい枚数

外箱から取り出すと3袋×4分割に、カタログ請求ができるハガキ入りなのも抜かりない。おせんべいは1袋に2枚入り、個包装紙タイプだから湿気も気にしなくてもいいな。あれ? よく見るとパッケージのたこのイラストが外箱用の包装紙とデザインが違う、こちらはちょっと愛敬のあるタイプかも。

袋を開けると、海鮮の香りや香ばしいニオイが一気にあふれ出す。

たこの身がたっぷり!

せんべい自体はほんのり色づく程度、大きさは手のひらサイズ。しっかりとした厚みに食べる前からワクワクする。

お茶うけにも最適

勢いよく食べてみると、パンッ! と弾ける食感。みりんの甘みから広がる海鮮のおいしさ、噛めば噛むほど増してくるうま味…、もう、胃袋全部たこせんにつかまれたい。途中から気づく唐辛子のピリピリ感、絶妙な甘辛さが上がってきた。 好きなモノは一気に食べるクセがあるけれど、もはや手が止められないほどハマっている記者である。

 

工場でできたての味を詰め込んでギフトでお届け

夏ギフトはたこせんに決まり!

いつもとは違う夏ギフトを探している人や、海鮮せんべいが好きな人、ご当地おやつに興味はある人におすすめ! ビールにもぴったりな『三陸たこせん(12袋)箱 夏デザイン』で、東北の雰囲気をたこせんとイラストで体感してみて。
購入は公式オンラインショップにて販売。

関連記事リンク(外部サイト)

たこの旨みをバリバリ堪能『仙台名物 三陸たこせん』がリニューアル! 躍動感あふれる新パッケージに刮目せよ!!
仙台味噌が絶妙にウマい! 戦国武将をイメージしたパッケージがオシャレな『伊達なたこせんべい』の魅力に迫る!
おいしくなってリニューアル! 海鮮の旨味がギュッと詰まった『旨味追求 北海たこせんべい』のおいしさの秘訣を探ってみた!
薄焼きノンフライ製法でサクッと食感! 華やかで縁起のよい『千歳のえび』は年末年始の贈り物にぴったり!
桜餅のようなおせんべい!? 香り高い桜葉を使用した『三陸たこせん さくら味』は手みやげにもオススメな春パッケージ!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 『三陸たこせん(12袋)箱 夏デザイン』の風情のある涼しげなパッケージは誰かに贈りたくなる逸品!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。