GWはラクなスタイルで読書三昧?『STETECO&RELACO “VIRTUAL TRAVEL” BOOK STORE』に行ってきた

STETECO&RELACOを着用したTSUTAYAスタッフ

男性用のひざ下丈インナーのステテコを現代風にアレンジしたユニクロSTETECO。2013年より女性向けのRELACO(リラコ)も展開を開始し、約250のデザイン・カラーバリエーションがランナップされています。
そのステテコ・リラコとSHIBUYA TSUTAYAがコラボした期間限定ショップ『STETECO&RELACO “VIRTUAL TRAVEL” BOOK STORE』が2013年4月25日にオープン。一足先に店内を見ることができました。

エレベーター前ショップ

SHIBUYA TSUTAYAの6Fにエレベーターで上がると、フロア中央にカラフルなステテコ・リラコのマネキンが。ゴールデンウィークに読書をするスタイルを提案するというコンセプトのもと、10のリラックスプランに基づいたカラーと本がセレクトされています。

1マイルトラベルプラン

「カメラ片手に街中を散策」という「1マイルトラベルプラン」など10のプランは、3日間の休日の過ごし方とステテコ・リラコを使ったコーディネートを紹介。まずはタウンガイドでリサーチして、チェック柄にTシャツを合わせるというシンプルなスタイルでカメラ片手に散策、最後の撮った写真をスクラップブックにまとめる、というストーリーを描きます。

iPadも展開

正面の棚にはiPadが数台用意されていて、ステテコ・リラコのランナップやブックセレクトの内容を閲覧することもできます。

音楽エンタメ本も

音楽・カルチャー本のコーナーには、ミュージシャンのインタビュー集『14歳』(エムオン・エンタテインメント)や女子向けのジャズガイド『Something Jazzy』(駒草出版)、『ロック検定公式テキストブック』(音楽出版社)などが並んでいました。
各プランの本のセレクトは、それぞれSHIBUYA TSUTAYAのスタッフが担当したとのこと。期間中は制服でなくステテコ&リラコを着用して迎えてくれます。

本棚の上にもSTETECOが!

雑誌コーナーの上にも、ステテコ・リラコのカラーバリエーションが入ったショーケースが今回のために取り付けられていました。「もともとユニクロさんとはコラボしてみたいと個人的に考えていました」というSHIBUYA TSUTAYA店長の吉田孝浩さん。「渋谷は若者とファッションの街。新しい提案型のスペースを楽しんで頂きたいです」と話します。

ワイヤードカフェ前のSUTETECO

SHIBUYA TSUTAYAで本を購入すると、オリジナルのトラベルクーポンがプレゼント。道玄坂とスペイン坂にあるユニクロ2店舗でステテコ・リラコが100円オフになる割引券としても使うことができます。

ステテコは、アンディ・ウォホールやキース・ヘリングといったアーティストをモチーフにしたものや、『機動戦士ガンダム』『ONE PIECE』デザインのものも登場。今後も様々なデザインが展開されるとのこと。一方、リラコでは女性チームによるフェミニンな色使いのものが魅力となっています。990円からとリズナブルなので、数着持っていてもいいかもしれません。
いずれにしても、初夏に向けてのリラックスウェアとして注目のアイテムといえそうです。

STETECO & RELACO “VIRTUAL TRAVEL” BOOK STORE
期間:2013年4月25日~5月8日
場所:SHIBUYA TSUTAYA 6F
   (東京都渋谷区宇田川町21-6 Qフロントビル 6F)
営業時間:朝10:00~深夜2:00

『STETECO & RELACO“VIRTUAL TRAVEL”BOOKSTORE』4月25日(木)から期間限定でSHIBUYA TSUTAYAにオープン! – UNIQLO ユニクロ
http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2013/04/042513_steteco.html

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. GWはラクなスタイルで読書三昧?『STETECO&RELACO “VIRTUAL TRAVEL” BOOK STORE』に行ってきた

ふじいりょう

乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、社会・カルチャー・ネット情報など幅広いテーマを縦横無尽に執筆する傍ら、ライターとしても様々なメディアで活動中。好物はホットケーキと女性ファッション誌。

ウェブサイト: https://note.com/parsleymood

TwitterID: ryofujii_gn

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。