どっちも最高のおでんの具!「ちくわ」と「ちくわぶ」って、名前はそっくりだけど何が違うの?

access_time create folder動画
どっちも最高のおでんの具!「ちくわ」と「ちくわぶ」って、名前はそっくりだけど何が違うの?

おでんの具として人気の食材、「ちくわ」と「ちくわぶ」。
しかし、「ちくわ」と「ちくわぶ」は名前も形状も似通っていて紛らわしいですよね。

しかも、この「ちくわ」と「ちくわぶ」は全く異なる食材です。
では、何がどのように違ってくるのでしょうか。

そこでここでは、「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いについて見ていきましょう。

「ちくわ」とは

 

まずはちくわがどのような食材なのかを見ていきましょう。

「ちくわ」の原料と作り方

ちくわは、魚肉が原料とされています。
その作り方は以下のような形となります。

まずはスケトウダラやホッケ、サメやイワシなどのすり身にします。
そこにでんぷんや卵白、調味料を加えて練ることでタネができあがります。
それを棒に巻き付けて焼き上げれば完成です。

なお、ちくわの穴は加熱後にタネを棒から外すことで生まれます。

「ちくわ」の歴史は古い!

ちくわの歴史はとても古く、古墳時代に生まれたという説もあるほどです。

ちくわは、「かまぼこ」から派生した食材とされています。
平安時代、かまぼこは貴族の料理に使用される贅沢品でした。

それが次第に庶民にも広がり、「竹輪かまぼこ」と呼ばれるものが生まれました。
この「竹輪かまぼこ」という名称は、竹の切り口に似ていることにちなんでいるとされています。

その後、板かまぼこなど別のかまぼこが増えたことで、種類の幅が広がってからは形状の区別されるようになりました。
そこから「竹輪かまぼこ」の頭をとって「ちくわ」と呼ばれるようになったのです。

「ちくわぶ」とは

 

次にちくわぶがどのような食材なのか見ていきましょう。

「ちくわぶ」の原料と作り方

ちくわぶの原料は、小麦粉です。
その作り方は以下の通りです。

まず、小麦粉に塩や水を混ぜた生地をこねます。
その生地を棒に巻き付けて茹でたり蒸したりします。

その際、味が染み込みやすいよう断面をギザギザにするのが特徴です。
最後に棒から取り外すと完成となります。

なお、ちくわぶも棒にくっつけて作るため、独特の空洞が生まれます。

「ちくわぶ」は関東のローカル食?

ちくわぶは、関東圏で食べられるローカル食だったともされています。
魚を多用する「ちくわ」の代用品として、関東圏で作られたのがはじまりとされています。

そのため、関西圏や西日本では知名度の低い存在となっています。

「ちくわ」も「ちくわぶ」も煮物やおでんの具に最適!



関連記事リンク(外部サイト)

前を歩く女性がなんだか歩きにくそう・・・。その理由にビックリ!
仲良く寝転がる赤ちゃんと子犬の姿にほっこり。赤ちゃんがちょっかいを出すと・・、そっぽを向いちゃう!?【海外・動画】
「歳月人を待たず」とはどんな意味のことば?その由来や類義語は?

  1. HOME
  2. 動画
  3. どっちも最高のおでんの具!「ちくわ」と「ちくわぶ」って、名前はそっくりだけど何が違うの?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。